戦争社会学研究 第8巻
作者 | 戦争社会学研究会/編集; |
---|---|
出版社 | 日本出版販売株式会社 |
商品描述 | 戦争社会学研究 第8巻:,〈特集1聞こえくる戦争〉では、戦争と共に想起される音に耳を傾け、社会や人間との関りを再考する。戦時中に作られ、歌われた軍歌や流行歌の歴史 |
作者 | 戦争社会学研究会/編集; |
---|---|
出版社 | 日本出版販売株式会社 |
商品描述 | 戦争社会学研究 第8巻:,〈特集1聞こえくる戦争〉では、戦争と共に想起される音に耳を傾け、社会や人間との関りを再考する。戦時中に作られ、歌われた軍歌や流行歌の歴史 |
內容簡介 〈特集1 聞こえくる戦争〉では、戦争と共に想起される音に耳を傾け、社会や人間との関りを再考する。戦時中に作られ、歌われた軍歌や流行歌の歴史的・社会的背景や、音に込められた体験の継承、音楽に内包された文化やイデオロギーなどを考察する。サウンド・スタディーズの最前線も紹介しつつ、多層的な戦争と音・音楽の研究の地平を開く。〈特集2 自衛隊にどうアプローチするか〉では、「自衛隊へのアプローチの困難と可能性」をテーマにとした紙上座談会と、自衛隊研究の方法や難しさ、これからの課題を提示する論考・エッセイを掲載。創設七〇年という節目の年に、これからの自衛隊研究の展望を提示する。〈小特集 憶えていく〉は、二〇二三年七月に逝去された、『戦争社会学研究』に創刊から携わった編集者、岡田林太郎氏への追悼の思いも込め、これまでの戦争社会学研究会が考え続けてきた「社会のなかの戦争」と「戦争のなかの社会」をテーマに、研究をどうパブリックなものにしていくのかを検討する。ほか、投稿論文2本、自由投稿を3本に、書評、例会報告を掲載。 戦争に関わる「音」を再考する〈特集1〉、自衛隊へのアプローチの難しさと可能性を探る〈特集2〉、研究をどうパブリックなものにしていくのかを検討する〈小特集〉、投稿論文2本、自由投稿を3本に、書評、例会報告を掲載。
作者介紹 戦争社会学研究会戦争と人間の社会学的研究を進めるべく、社会学、歴史学、人類学等、関連諸学の有志によって設立された全国規模の研究会。故・孝本貢(明治大学教授)、青木秀男(社会理論・動態研究所所長)の呼びかけにより2009年5月16日に発足し、以後、年次大会をはじめ定期的に研究交流活動を行っている。
書名 / | 戦争社会学研究 第8巻 |
---|---|
作者 / | 戦争社会学研究会 編集; |
簡介 / | 戦争社会学研究 第8巻:,〈特集1聞こえくる戦争〉では、戦争と共に想起される音に耳を傾け、社会や人間との関りを再考する。戦時中に作られ、歌われた軍歌や流行歌の歴史 |
出版社 / | 日本出版販売株式会社 |
ISBN13 / | 9784911029114 |
ISBN10 / | |
EAN / | 9784911029114 |
誠品26碼 / | |
尺寸 / | 21.1X15.0X1.6CM |
裝訂 / | P:平裝 |
頁數 / | 256 |
語言 / | 4:日文 |
級別 / | N:無 |