江戸のはやり神 法蔵館文庫 | 誠品線上

江戸のはやり神 法蔵館文庫

作者 宮田 登/著・文・その他;小松 和彦/解説;
出版社 日本出版販売株式会社
商品描述 江戸のはやり神 法蔵館文庫:,お地蔵さん、お稲荷さん、七福神、エエジャナイカ――熱狂的信仰対象となった「はやり神」は、時に爆発的に流行し、不要になれば棄てられ、

內容簡介

內容簡介 お地蔵さん、お稲荷さん、七福神、エエジャナイカ――熱狂的信仰対象となった「はやり神」は、時に爆発的に流行し、不要になれば棄てられ、廃れていった。民衆文化が花開いた江戸時代、民衆の関心と欲求は神仏の盛衰さえ左右した。民衆は、なぜ、どのように流行神を生み出したのか。系譜、思想、霊験の細分化、流行神発生の仕掛人など、多様な事例から近世の流行神の特徴や機能を解明し、背景にある日本人の心理や宗教意識の構造にも迫る好著。解説=小松和彦。《目次》はしがきはじめに――流行神研究の意義Ⅰ 流行神の諸相 1 流行神の出現 2 願かけの諸相 3 流行神と地域社会 一 古峯信仰 二 愛宕信仰 三 恵比須信仰Ⅱ 流行神の系譜 1 御霊信仰の系譜 2 和霊信仰の系譜 3 疱瘡神の福神化 4 福神信仰の系譜Ⅲ 流行神仏の性格 1 近世寺院と流行神仏 2 境内仏と鎮守神 3 霊験の機能化と統合化Ⅳ 流行神の思想 1 流行神と終末観 2 流行神と世直し 3 流行神とメシアニズムⅤ 流行神の構造 1 民俗神道としての流行神 2 人神と祀り棄て主要参考文献流行神関係年表文庫版あとがき解説(小松和彦) お稲荷さんや七福神など、民衆の関心で爆発的に流行し、不要になれば棄てられた神仏。その特徴と背景にある日本人の宗教意識に迫る。

作者介紹

作者介紹 宮田 登1936年生まれ。東京教育大学文学部卒業。同大学大学院修了。筑波大学教授、神奈川大学教授を歴任。筑波大学名誉教授。2000年没。著書は、『ミクロ信仰の研究』(未来社)、『都市民俗論の課題』(未来社)、『妖怪の民俗学』(岩波書店)、『終末観の民俗学』(青土社)、『「心なおし」はなぜ流行る』(小学館)など多数。小松 和彦1947年東京都生まれ。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程修了。専攻は文化人類学・民俗学。信州大学助教授、大阪大学教授、国際日本文化研究センター所長を歴任。現在、国際日本文化研究センター名誉教授。紫綬褒章、文化功労者。著書に、『憑霊信仰論』『異人論』『妖怪文化入門』『妖怪学新考』『いざなぎ流の研究』『神なき時代の民俗学』『異界と日本人』『鬼と日本人』『聖地と日本人』『神になった日本人』など著書多数。

商品規格

書名 / 江戸のはやり神 法蔵館文庫
作者 / 宮田 登 著・文・その他;小松 和彦 解説;
簡介 / 江戸のはやり神 法蔵館文庫:,お地蔵さん、お稲荷さん、七福神、エエジャナイカ――熱狂的信仰対象となった「はやり神」は、時に爆発的に流行し、不要になれば棄てられ、
出版社 / 日本出版販売株式会社
ISBN13 / 9784831826466
ISBN10 /
EAN / 9784831826466
誠品26碼 /
重量(g) / 194.0
尺寸 / 14.8X10.8X1.6CM
頁數 / 336
語言 / 4:日文
裝訂 / P:平裝
級別 / N:無

活動