イノベーションの核心 | 誠品線上

イノベーションの核心

作者 三藤利雄/著;
出版社 日本出版販売株式会社
商品描述 イノベーションの核心:イノベーションに関わる理論を解説し事業の成否を決める要因を検証。技術開発、事業化、市場での展開にあたってのキーポイントを集約序章イノベーシ

內容簡介

內容簡介 イノベーションに関わる理論を解説し事業の成否を決める要因を検証。技術開発、事業化、市場での展開にあたってのキーポイントを集約 序 章 イノベーション理論をビジネスに活かす―蔓延する誤解と無理解―イノベーションとは技術開発プラス事業化、そして市場における成功 イノベーションを一連の進化プロセスとして捉える イノベーションに対する誤解と無理解 イノベーション活動は「何故」と疑うことから始まる ビジネスに関わる代表的なイノベーション理論を学ぶ■コラム■ 「イノベーション」について■コラム■ パソコンの進化プロセス第一部 イノベーション普及論―製品等の採用者側からイノベーションの普及過程を分析した古典理論―第一章 イノベーション普及論の体系―何故人々は優れたイノベーションを一斉に採用しないのか―1 イノベーションの普及過程には四つの主要な要素がある普及論ではイノベーションとは新しいアイデアのこと イノベーション情報はコミュニケーションチャンネルを経由して伝わる イノベーションの普及対象は社会システムの成員 イノベーションが普及するには時間がかかる2 イノベーション採用過程知識段階 説得段階 決定段階およびそれ以降の段階 採用過程はこの順に起きるのか3 採用者革新性―イノベーション採用の遅速―イノベーター 初期採用者 後期の採用者4 イノベーションの普及曲線―イノベーションの属性が普及速度を決める―相対的優位性 両立可能性 複雑性 観察可能性と試行可能性5 クリティカルマス―イノベーションの普及が持続的になるとき―6 ロジャーズ普及論は何故今でも読み継がれているのか■コラム■ 普及現象のいくつかの説明モデル―感染モデル、閾値モデル、構造同等モデル―第二章 イノベーション普及論の展開―イノベーションの普及過程分析からマーケティング戦略への転換―1 バスモデル―マーケティングにおける定量分析モデルの定番―バスモデルの考え方 採用者カテゴリーの構成はロジャーズ普及論とは違う2 キャズム―イノベーションが成功するために越えねばならない深い溝―キャズムの採用者カテゴリーはロジャーズ普及論のパクリ 普及論をマーケティング戦略論に転換させたムーアのキャズム理論 共組織化3 提唱者によって意味合いが異なるイノ

作者介紹

作者介紹 三藤利雄東京大学博士(工学)1972 年 東京大学工学部産業機械工学科 卒業1974 年 東京大学工学系研究科情報工学専攻 修了現職 立命館大学大学院テクノロジー・マネジメント研究科 教授主要著作物『イノベーション・プロセスの動力学』( 2007). 芙蓉書房出版『イノベーションの普及(E. Rogers, 2004)』(2007).(翻訳)翔泳社『コミュ二ケーション技術と社会』( 1998). 北樹出版 他

商品規格

書名 / イノベーションの核心
作者 / 三藤利雄 著;
簡介 / イノベーションの核心:イノベーションに関わる理論を解説し事業の成否を決める要因を検証。技術開発、事業化、市場での展開にあたってのキーポイントを集約序章イノベーシ
出版社 / 日本出版販売株式会社
ISBN13 / 9784779512261
ISBN10 /
EAN / 9784779512261
誠品26碼 /
裝訂 / P:平裝
頁數 / 240
語言 / 4:日文
級別 / N:無
尺寸 / 21.0X14.8X1.5CM

活動