不寛容という不安 | 誠品線上

不寛容という不安

作者 真鍋厚/著;
出版社 日本出版販売株式会社
商品描述 不寛容という不安:なぜこんなにも生きづらい時代になったのだろうか?「排外主義」という「敵意」が蔓延する世界の背後には一体、何が息づいているのか。現代のわたしたち

內容簡介

內容簡介 なぜこんなにも生きづらい時代になったのだろうか?「排外主義」という「敵意」が蔓延する世界の背後には一体、何が息づいているのか。現代のわたしたちの「不安」と「憂鬱」はどのように形成されてきたのか、「テロリズム」「ヴァンダリズム(文化破壊運動)」「文化的不寛容」「陰謀論」「植民地主義」等、歴史的過程から掘り起こしていく。わたしたちの「価値観」はいかに構築され、変容するものなのか──帯文、宮台真司氏! プロローグ 「生きづらさ」と「不寛容」 社会の全階層を覆う「薄いガスのような恐怖」 「信じているもの」に過度に囚われない第1章 誰が世界を壊したがっているのか 『金閣が焼けたら……こいつらの法律は無効になるだろう』 暴力が現実以上の意味を持つ「魔術」に 「西側とビンラディンのような人間との戦いであり、世界覇権のための戦いではない」 政治主張を除いたテロリズム 不完全な世界を受け入れられない第2章 すべての歴史は修正(リヴィジョン)を免れない 近代日本は「イスラーム国」だった? キリスト教徒への流罪を「寛大な処置」と説明 一六〇〇か寺あった寺院が六か寺に 無差別爆撃に対する報復でB29搭乗員を斬首 出来事の「構成」という名の修正 どのような人間でもありとあらゆる残虐行為が可能第3章 暴力と排除をこよなく愛するアイデンティティ わずか一週間で生徒全員がファシストに 「空白を埋めようとする主義が危険」 一〇〇年前後しか遡れない疑似伝統 憲法改正というショック療法で日本が救われる 「男優位の社会」と「戦後家族モデル」 超時間的な「思い出」から「本然の姿」が現われる第4章 どんなユートピアもディストピアである 世俗主義〝疲れ〟による「中世回帰」 自分の宗教への冒?と、他者の宗教への冒?を混同する愚 「我々は選択を迫られている。キリストか、グラルトンか」 国民と非国民の二つのカテゴリーに選別する体制 「新たなアパルトヘイト階級社会」の足音第5章 人間に永遠の命を与えるのは国家だ 「私心」がなければ「死の恐怖」もない 「崇高さを帯びる」ということのまやかし 他者を通じてしか「生の肯定感」は得られない 「死者の国家管理」に抗する社会の自立性第6章 〈感情〉という怪物(モンスター)が徘徊している 日本社会の〝多様性のなさ〟が不寛容を生む 国家権力が意図しない、自発的な「二

作者介紹

作者介紹 真鍋厚まなべ・あつし評論家・著述家。1979年、奈良県天理市生まれ。大阪芸術大学大学院芸術制作研究科修士課程修了。出版社に勤める傍ら評論活動を展開。『週刊SPA!』が運営するニュースサイト『日刊SPA!』で、映画の読み解きを通じて社会問題や戦争などを論じるコラムを執筆している。【著書】『テロリスト・ワールド』(現代書館、2016年)。

商品規格

書名 / 不寛容という不安
作者 / 真鍋厚 著;
簡介 / 不寛容という不安:なぜこんなにも生きづらい時代になったのだろうか?「排外主義」という「敵意」が蔓延する世界の背後には一体、何が息づいているのか。現代のわたしたち
出版社 / 日本出版販売株式会社
ISBN13 / 9784779123931
ISBN10 /
EAN / 9784779123931
誠品26碼 /
裝訂 / P:平裝
頁數 / 344
語言 / 4:日文
級別 / R:限
尺寸 / 19.0X13.0X2.3CM

活動