內容簡介
內容簡介 個々人のアイデンティティ──私は何者か?言語・民族・国家・宗教といった大文字の存在を根拠とするか、それとも個の実存に拠点を置く生き方を追究するか……。〈思想〉が内在的に〈学問〉と異質であるのは、たとえば言語一般あるいは特定の言語の記述と分析に終始するのではなく、いかに生きるか、どのような社会を作るかといった問いを立て、それに答えようとするからだろう。「どうなっているか」を明らかにすればそれで終わるのではなく、現代の人間がいまだに答えを見出していない問いを立て、それに答えようと試みる知的営為こそ、〈思想〉なのではないか。〈思想〉とは、既成のパラダイムを壊し、新しいパラダイムを生み出そうとする営為である。〈思想〉とは本質的にラディカルなのである。[コンテンツ]【Ⅰ】ポストナショナリズムの精神史■〈思想〉とは何か■〈精神史〉とは何か■イエス、ポストナショナリズムの原点として■見果てぬ〈共同性〉への夢─あるいは異和感の由来■ハイブリッドの精神─土着 外来の対立を超えて【Ⅱ】国家と実存■方法としてのトルコ─あるいは《日本近代の逆説》をめぐって■ファシスト国家の起源─あるいは見果てぬ《共同性》への夢■〈アジア〉から〈東洋〉への転換─あるいは人種概念としての「アジア人」■実存的個人主義─〈個人主義〉と〈私人主義〉の根本的差異について■〈表現〉への航行─ぼくはどうして『ポストナショナリズムの精神』を書いたのか(1)(2)(3)(4)【Ⅲ】民族、言語、宗教、国家■「ユダヤ人国家」の彼方へ─ユダヤ人 ユダヤ教徒をめぐる言語論的考察 大文字の国家と小文字の実存、どちらを拠り所とするか?既成範疇を逃れ、新しい範疇を生み出そうとする営為は個からこそ生まれる
作者介紹
作者介紹 立川健二1958年、埼玉県浦和市(現さいたま市)生まれ。1982年、東京外国語大学フランス語学科卒業。1989年、東京大学大学院人文科学研究科(仏語仏文学専攻)博士課程中退。その間、サンケイスカラシップ奨学生としてパリ第Ⅲ新ソルボンヌ大学(近代文学専攻)学士課程に、フランス政府給費留学生としてパリ第Ⅹナンテール大学大学院(言語科学専攻)博士課程に留学。大阪市立大学文学部助手、東北学院大学教養学部助教授、文教大学国際学部教授を経て、2000年から在野の探究者。1990-97年、現代言語論研究会代表。言語思想史、言語学、記号論専攻。著訳書に『「力」の思想家ソシュール 叢書記号学的実践7』(書肆風の薔薇(水声社)、1986年)、『現代言語論――ソシュール フロイト ウィトゲンシュタイン』(山田広昭との共著、新曜社、1990年)、『語る身体のスキャンダル ドン・ジュアンとオースティンあるいは二言語による誘惑』(ショシャナ・フェルマン 著、立川健二 訳、勁草書房、1991年)、『誘惑論 言語と(しての)主体』(新曜社、199…