內容簡介
內容簡介 「聖者のような芸術家に強くひかれる。『一筆一筆置くたびに、世界が救われていく』と本気で信じたり、『羊の顔の中に全人類の痛みを聞く』ことのできる人達のことだ。自分は俗物だと思い知らされます。」(1999年冬頃)1990年代から2000年代初頭の「失われた時代」をもっとも苛烈に、かつ精確に描き出した画家・石田徹也。生誕50年となったいま、石田が作品に込めた想いを同時代史とともに読み解く。【目次】◎巻頭エッセイ「社会的身体」から「生成の不安と恍惚」へ 水無田気流◎1973-1994 0-21歳絵が好きだった少年◎1995-1997 22-24歳退路を断って絵の道へ(閉じこもる 初個展「漂う人」 サラリーマンという表象)◎1998-2001 25-28歳他人の自画像──社会への目線(同化する人間 死と救済 ユーモアとギャグ)◎2002-05年 29-31歳ずーと描く、描くのが僕(内なる子ども さまよえる自我)◎columnサブカルチャーの時代と石田徹也 堀切正人描かれなかった構想 アイデア帖、スケッチブックから 堀切正人愛用の道具たち石田徹也没後の海外評価をめぐって 川谷承子◎essay石田さんのことは何も知らなかった 大槻ケンヂ「ボイス」の頃と石田さんの顔 雨宮庸介時空を越えた二人の石田徹也──絶望と希望の狭間で 和田友美恵Notes 平林 勇◎石田徹也の痕跡を求めて