戦後の日本社会に影響を与えた「古典」を読む
| 作者 | 王寺賢太/著;小林康夫/著;渡辺靖/著 |
|---|---|
| 出版社 | 日本出版販売株式会社 |
| 商品描述 | 戦後の日本社会に影響を与えた「古典」を読む:,二〇二四年度前期(四月〜七月)、立教大学において行われた講義(「戦後日本社会に影響を与えた「典」を読む―現代社会を読 |
| 作者 | 王寺賢太/著;小林康夫/著;渡辺靖/著 |
|---|---|
| 出版社 | 日本出版販売株式会社 |
| 商品描述 | 戦後の日本社会に影響を与えた「古典」を読む:,二〇二四年度前期(四月〜七月)、立教大学において行われた講義(「戦後日本社会に影響を与えた「典」を読む―現代社会を読 |
內容簡介 二〇二四年度前期(四月〜七月)、立教大学において行われた講義(「戦後日本社会に影響を与えた「典」を読む―現代社会を読み解くために」)全一〇回の記録。著者=王寺賢太(東京大学教授)・小林康夫(東京大学名誉教授)・渡辺靖(慶應大学SFC教授)・武田徹(ノンフィクション作家・専修大学教授)・苅部直(東京大学教授)・米本浩二(作家)・成田龍一(日本女子大学名誉教授)・野家啓一(東北大学名誉教授)・吉見俊哉(東京大学名誉教授・國學院大學教授)・小松美彦(東京大学客員教授)。一〇名の講師の方々の講義(一回一〇〇分)をすべて文字に起こし、原稿を作成し、加筆。本書を通読することを通して、本講義を受講したのと同等の経験(学び)が得られます。古典とは何か――。時代を超えて、何度読んでも、新しい発見がある。繰り返し読むことによって、また、一冊の本をめぐって誰かと意見を闘わせることで、真理に近づく道が開けてくるような書物である。専門の研究者、作家らが、自らも読み考えてきた「古典」について語る情熱の100分講義を再現する。 戦後80年、長い年月をかけて読みつがれてきた10人の著者たちの代表作を、その道の専門家たちが詳しく読み解く10講義。
作者介紹 王寺賢太東京大学教授・フランス文学・思想。著書に『消え去る立法者』など。1970年生。小林康夫東京大学名誉教授・表象文化論・現代哲学。著書に『存在とは何か』など。1950年生。渡辺靖慶應義塾大学SFC教授・アメリカ研究・文化政策論。著書に『白人ナショナリズム』など。1967年生。
| 書名 / | 戦後の日本社会に影響を与えた「古典」を読む |
|---|---|
| 作者 / | 王寺賢太 著;小林康夫 著;渡辺靖 著 |
| 簡介 / | 戦後の日本社会に影響を与えた「古典」を読む:,二〇二四年度前期(四月〜七月)、立教大学において行われた講義(「戦後日本社会に影響を与えた「典」を読む―現代社会を読 |
| 出版社 / | 日本出版販売株式会社 |
| ISBN13 / | 9784924671980 |
| ISBN10 / | |
| EAN / | 9784924671980 |
| 誠品26碼 / | |
| 裝訂 / | P:平裝 |
| 頁數 / | 370 |
| 重量(g) / | 333.0 |
| 語言 / | 4:日文 |
| 級別 / | N:無 |
| 尺寸 / | 18.9X13.1X2.1CM |