內容簡介
內容簡介 広大な国土と多彩な文化を誇る南米の大国・ブラジル。本書はブラジルの、地理・歴史・政治・経済・文化・産業を、豊富な地図やイラスト、写真を用いてわかりやすく解説する一冊です。アマゾンの大自然からサンパウロやリオの都市文化、移民の歴史や経済成長の歩みまで、複雑に見えるブラジルを“見て理解する”構成で整理。サッカーや音楽など身近な話題も取り入れ、知的好奇心を刺激します。●プロローグ歴史:多層で複雑な移民大国が紡ぐ波乱万丈でダイナミックな歴史多民族国家:多人種共生、その影と光国土:地球の6分の1を抱える広大な大地農業:世界の食卓を支える緑の巨人資源:「鉄と宝の国」が支える現代産業コーヒー:世界を潤すブラジルコーヒースポーツ:サッカーだけじゃない! 猛者ぞろいのスポーツ大国音楽:他に類を見ない豊潤な音楽スタイルカーニバル:情熱と熱狂のカーニバル食文化:融合が生み出す豊かな食文化政治:汚職と闘う巨大国家のリアル経済:苦闘50年、ブラジル経済興亡史●コラム1.日本人移民ー歴史の波に翻弄されながら現地に根付く日系ブラジル人2.美容大国ブラジルー美容外科手術数世界一!3.日本の食文化ー移民たちのサウダージ4.ブラジルブランドー情熱の国の実力派企業たち5.カリオカの景観群「コルコバードのキリスト像」 他<都市紹介>第1章 南東部リオ・デ・ジャネイロ サンパウロ オウロ・プレット第2章 北部ベレン マナウス第3章 北東部サルバドール レシフェ オリンダ フォルタレーザ サン・ルイス第4章 中西部カンポ・グランデ第5章 南部クリチバ ポルト・アレグレ【監修者】アンジェロ・イシ1967年生まれ、日系ブラジル人3世。武蔵大学社会学部メディア社会学科教授。日本移民学会会長、社会学者。ブラジルで生まれ育ちサンパウロ大学卒業後、日本に留学。新潟大学、東京大学大学院の博士課程を経て、在日ブラジル人向けのポルトガル語新聞の編集長、ポルトガル語講師、NHKラジオ「ポルトガル語ニュース」のアナウンサーなどを務め、武蔵大学の教授となる。日伯の移民やメディアを研究し、ジャーナリストとしても活動。多文化共生、移民問題についての講演多数。著書に『ブラジルを知るための56章』(明石書店)など。その他、日本移民学会会長、在東京ブラジル総領事館の市民代表者会議の評議員、公益財団法人海外日系人協会の理事、総務省や外務省の多文化共生関連の委員会の委員などを歴任。 BRICSの一角を占める南米の大国・ブラジルの地理・歴史・政治・文化・産業を地図と図解を交えながらわかりやすく解説。