動的視点からの日本漢字音史研究 | 誠品線上

動的視点からの日本漢字音史研究

作者 石山裕慈/著;
出版社 日本出版販売株式会社
商品描述 動的視点からの日本漢字音史研究:,日本漢字音とは、単なる経年変化の中で受動的に採用されたものではなく、何らかの使用意識の下で、当時いくつか存した選択肢の中から自

內容簡介

內容簡介 日本漢字音とは、単なる経年変化の中で受動的に採用されたものではなく、何らかの使用意識の下で、当時いくつか存した選択肢の中から自覚的・無自覚的に選択された結果のものである。本書ではこの「動的」な一面に着目し、個々の資料に出現する漢字音を分析し、相互に比較・対照。当時、どのような音が選択され、背後にどのような論理・力学があったのかを探り、中世以降の日本漢字音、すなわち日本語の漢字の音読みの歴史的変化について考察する。 日本語話者にとって、日本漢字音とはいかなるものであったのか

作者介紹

作者介紹 石山裕慈石山裕慈(いしやま・ゆうじ)1979年生まれ。京都府長岡京市出身、幼少期を鹿児島県川内市(現・薩摩川内市)で過ごす。東京大学文学部卒業、同大学院人文社会系研究科修士課程・博士課程修了(博士(文学))。弘前大学教育学部講師・准教授を経て、2013年より神戸大学大学院人文学研究科准教授。2025年10月より同教授。専門分野は、日本語史(特に日本漢字音史)。主要業績は「貞享版『補忘記』の漢語アクセント」(『国語と国文学』85-3、2008年)、「『遊仙窟』各本に記入された日本漢字音の位置づけ」(『国語と国文学』90-7、2013年)、「『漢字音の一元化』の歴史」(『国語と国文学』95-10、2018年)(以上本書所収)、沖森卓也・肥爪周二編『シリーズ日本語ライブラリー・漢語』(朝倉書店、2017)、「日常使用の日本漢字音の歴史──『日葡辞書』と現代日用語辞典との比較を通して──」(『国語と国文学』99-9、2022年)、「『和英語林集成』第三版の漢字音についての一考察(『神戸大学文学部紀要』50、2023年)」など。

商品規格

書名 / 動的視点からの日本漢字音史研究
作者 / 石山裕慈 著;
簡介 / 動的視点からの日本漢字音史研究:,日本漢字音とは、単なる経年変化の中で受動的に採用されたものではなく、何らかの使用意識の下で、当時いくつか存した選択肢の中から自
出版社 / 日本出版販売株式会社
ISBN13 / 9784585380078
ISBN10 /
EAN / 9784585380078
誠品26碼 /
尺寸 / 21.0X14.8X2.6CM
裝訂 / P:平裝
頁數 / 432
語言 / 4:日文
級別 / N:無

活動