日本語の習得と習得支援を考える | 誠品線上

日本語の習得と習得支援を考える

作者 西口光一/著;
出版社 日本出版販売株式会社
商品描述 日本語の習得と習得支援を考える:,筆者は45年以上にわたり日本語教育の現場に携わり、理論的根拠に基づく教育を実践してきた。本書はその経験と、言語・自己・コミュニケ

內容簡介

內容簡介 筆者は45年以上にわたり日本語教育の現場に携わり、理論的根拠に基づく教育を実践してきた。本書はその経験と、言語・自己・コミュニケーションの本質に迫る探究を通して得た、日本語習得と習得支援の理論的視座を論じる。日本語教育への理解が深まり、授業への向き合い方が変わる。■「はじめに」より筆者は45年以上日本語教育の現場で仕事をしてきました。そして、筆者なりの物の見方と理論的根拠に基づいて、日本語教育を企画し、教材・リソースを制作して提供し、同僚教師とそれらを共有して、大部分の学習者が設定された目標を達成する教育を実践してきました。そして、一方で、日本語学や社会言語学や第二言語習得研究などに留まらず、心理学、社会学、文化人類学、言語哲学などの分野に分け入り、そもそも言語とは何か、自己とは何か、人が言葉を発するとはどういうことか、なぜ人と人はコミュニケーションできるのかなどの根本的な問いを探究してきました。そうした探究をするのは、日本語教育は日本語の文型・文法や語彙や実用的コミュニケーションのための表現などをただ教え学ばせることではないと考えるからです。また、そうした深みにまで足を踏み入れてこそ、何をどのようにすれば学習者において日本語の習得や上達を促進できるかの理論的根拠を深みと厚みのある形で示すことができると考えたからです。本書では、そんな筆者がもっている、日本語の習得と習得支援をめぐる物の見方やその理論的根拠について論じたいと思います。本書は、日本語の教授法や指導法などを紹介する本ではありませんが、本書を読むことで、日本語の習得と上達の見え方や、日本語の習得・上達支援のあり様の見方が変わり、現在及び将来のあなたの授業の計画や授業の実践が大きく変わるでしょう。 日本語の習得と習得支援を理論的に捉え直し、その多様な見方と根拠を探る。日本語教育への理解が深まり、授業への向き合い方が変わる

作者介紹

作者介紹 西口光一西口光一(にしぐち こういち)大阪大学名誉教授。広島大学森戸国際高等教育学院特命教授。博士(言語文化学)。公益社団法人日本語教育学会会長。専門は日本語教育学、言語哲学、ことば学。著書に、『第二言語教育におけるバフチン的視点 ─ 第二言語教育学の基盤として』、『『新次元の日本語教育の理論と企画と実践 ─ 第二言語教育学と表現活動中心のアプローチ』(以上、くろしお出版)、『第二言語教育のためのことば学 ─ 人文・社会科学から読み解く対話論的な言語観』、『メルロ=ポンティの言語論のエッセンス ─ 身体性の哲学、オートポイエーシス、対話原理』(以上、福村出版)など。日本語教科書として、『NEJ:A New Approach to Elementary Japanese ─ テーマで学ぶ基礎日本語』、『NIJ:A New Approach to Intermediate Japanese ─ テーマで学ぶ中級日本語』(以上、くろしお出版)、『みんなの日本語初級 漢字』(スリーエーネットワーク)、『新装版基礎日本語文法教本』(アルク)など。

商品規格

書名 / 日本語の習得と習得支援を考える
作者 / 西口光一 著;
簡介 / 日本語の習得と習得支援を考える:,筆者は45年以上にわたり日本語教育の現場に携わり、理論的根拠に基づく教育を実践してきた。本書はその経験と、言語・自己・コミュニケ
出版社 / 日本出版販売株式会社
ISBN13 / 9784801110236
ISBN10 /
EAN / 9784801110236
誠品26碼 /
尺寸 / 21.0X14.8X1.3CM
裝訂 / P:平裝
頁數 / 194
語言 / 4:日文
級別 / N:無

活動