教員が知っておくべき英文法 シリーズ「英文法を活かす」 第2巻 | 誠品線上

教員が知っておくべき英文法 シリーズ「英文法を活かす」 第2巻

作者 中澤和夫/編;大室剛志/編;
出版社 日本出版販売株式会社
商品描述 教員が知っておくべき英文法 シリーズ「英文法を活かす」 第2巻:,英語語法文法研究の最先端と教育と学習の現場を結びつけることを目指すシリーズ。本書の第I部は「語彙・

內容簡介

內容簡介 英語語法文法研究の最先端と教育と学習の現場を結びつけることを目指すシリーズ。本書の第I部は「語彙・構文研究を現場に活かす」と題して、句や文の中での語の働きを、豊富な事例をもとにその多様性を論じる。語が句や文の中で持っている多層的で有機的な機能が解説される。第II部は「名詞をめぐる形と意味」と題して、名詞句の実にさまざまな形式、さまざまな意味機能を、豊富な具体例に基づいて論じる。第III部は「教員が知っておくべき英文法」と題して、教師の側では押さえておきたい、一歩進んだ知識を解説する。執筆者(掲載順):金澤俊吾、滝沢直宏、都築雅子、大室剛志、中山仁、中澤和夫、佐々木一隆、前川貴史、山本修、出水孝典、吉田幸治

作者介紹

作者介紹 中澤和夫青山学院大学名誉教授。専門は、統語論、語法文法研究、動的文法理論。主要業績:A Dynamic Study of Some Derivative Processes in English Grammar: Towards a Theory of Explanation(開拓社、2018)、「不変化詞thatとその関連表現―範疇と機能に関する覚書―」(『英語語法文法研究』第30号、2023)、A Short Introduction to the Structure of English(開拓社、2024)、など。大室剛志関西外国語大学教授・名古屋大学名誉教授。専門は、生成文法、動的文法理論、概念意味論、統語論・意味論インターフェイス。主要業績:『概念意味論の基礎』(開拓社、2017)、『ことばの基礎2 動詞と構文』(研究社、2018)、「なぜこのような「変な」表現が英語では可能なのか」(『英語語法文法研究』第30号、2023)、など。

商品規格

書名 / 教員が知っておくべき英文法 シリーズ「英文法を活かす」 第2巻
作者 / 中澤和夫 編;大室剛志 編;
簡介 / 教員が知っておくべき英文法 シリーズ「英文法を活かす」 第2巻:,英語語法文法研究の最先端と教育と学習の現場を結びつけることを目指すシリーズ。本書の第I部は「語彙・
出版社 / 日本出版販売株式会社
ISBN13 / 9784758911221
ISBN10 /
EAN / 9784758911221
誠品26碼 /
裝訂 / P:平裝
頁數 / 272
重量(g) / 315.0
語言 / 4:日文
級別 / N:無
尺寸 / 18.8X12.7X1.7CM

活動