內容簡介
內容簡介 マルクスの思想を「善き生」への一貫した哲学的倫理構想として読む、ドイツ哲学界重鎮による本格的入門書。「われわれは現在、マルクス主義の建築瓦礫を押しのけてマルクスの思考を露見させるという課題と機会とをもっている。」◎目次第一部 マルクス哲学入門 第一章 カール・マルクスの哲学 第二部 批判的介入 第二章 『資本論』案内 第三章 カール・マルクスは正義論者なのか?第四章 顕著な歪み! カール・マルクスの資本主義批判の悪夢の構造についての考察第五章 インタビューマルクスの社会的なアクチュアリティ付録1 カール・マルクスの歴史哲学――ヘーゲルからマルクスへ付録2 対象的類的存在の回帰――ユルゲン・ハーバーマスの人間的自然の将来に関する論考について 複雑なマルクス主義論争をくぐり抜け、社会への批判性と革命性を保持しつつマルクスの著作の深部に到達する画期的読解。
作者介紹
作者介紹 ミヒャエル・クヴァンテ【著者】ミヒャエル・クヴァンテMichael Quante 1962年生まれ。ミュンスター大学実践哲学講座正教授。訳書に、『人格』(後藤弘志訳、知泉書館、2013年)、『人間の尊厳と人格の自律』(加藤泰史監訳、法政大学出版局、2015年)、『ヘーゲルの行為概念』(高田純ほか訳、2011年)、『ドイツ医療倫理学の最前線』(高田純監訳、2015年)、『精神の現実性 ヘーゲル研究』(後藤弘志監訳、2018年)、『カール・マルクスの哲学』(大河内泰樹ほか訳、2019年)、『人間の人格性と社会的コミットメント』(後藤弘志編訳、リベルタス出版、2023年)など。桐原隆弘【訳者】桐原 隆弘(きりはら・たかひろ)1970年生まれ。広島大学大学院人間社会科学研究科教授。立正大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得退学。フランクフルト大学(ドイツ)哲学博士。『カントにおける〈法〉中心の自由論』(晃洋書房、2025年)、F・G・ユンガー『技術の完成』(共訳、人文書院、2018年)、『カントと二一世紀の平和論』(共著、人文書院、2025年)など。後藤弘志【訳者】後藤 弘志(ごとう・ひろし)1961年生まれ。広島大学大学院人間社会科学研究科教授。広島大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得退学。トリア大学(ドイツ)哲学博士。『フッサール現象学の倫理学的解釈』(ナカニシヤ出版、2011年)など。