內容簡介
內容簡介 空海、最澄、法然、親鸞、道元などにくらべて、あまり知られていない興教大師覚鑁の全貌とその思想・教学を本格的に明らかする。真言宗では空海が余りにも高度な仏教哲学を打ち立ててしまったがゆえに、天台宗に比べて教学が発展しなかったという通説が有る。しかし、覚鑁は真言宗において、空海以外では唯一の仏教哲学「密厳浄土」思想を打ち立てた僧として高く評価されている。司馬遼太郎はエッセイ「空海の風景余話」に於いて、「空海以外で唯一の真言宗の哲学者」という捉え方をしている。〈覚鑁〉興教大師(1095-1143)とは?弘法大師亡き後、約300年後、高野山が活力を失いつつある時、その状況を憂い、弘法大師の教えを再興するため高野山金剛峯寺の座主になり改革を押しすすめた。しかし、このような改革を良く思わない一部の僧侶の激しい反対にあい騒動が勃発。やがてこの争いは大きくなり、ついに座主を降り、根来山(和歌山県)に移る。以降、弘法大師の教えを再興するとともに、多くの学徒を養成し、後に「新義」といわれる真言宗の教学を確立。このため、真言宗中興の祖とされる。
作者介紹
作者介紹 吉田宏晢1935(昭和10)年、埼玉県生まれ。東京大学文学部哲学科卒業、同大学大学院人文科学研究科博士課程(印度哲学佛教学専攻)満期退学、大正大学仏教学部専任講師、助教授、教授を経て2005年定年退任、名誉教授。真言宗智山派宥勝寺(埼玉県本庄市)住職を経て、2025(令和7)年6月真言宗智山派管長に就任。1991年「空海思想形成過程の研究」で文学博士(早稲田大学)の学位を取得。1997年密教学芸賞受賞、2007年密教教化賞受賞。2022年中村元東方学会特別顕彰。日本密教学会理事長、真言宗智山派伝法院長等を歴任。西洋哲学にも精通し、比較宗教・思想の専門家でもあり、比較思想学会会長をも歴任した。