流れることへの哲学 | 誠品線上

流れることへの哲学

作者 山内志朗/著;
出版社 日本出版販売株式会社
商品描述 流れることへの哲学:,哲学を学ぶすべての人へ。中世哲学の研究者が、青年時の西洋哲学入門時に生じた違和感、幼少年期の記憶を交えて、「自分はいかなる人間か」を問いつ

內容簡介

內容簡介 哲学を学ぶすべての人へ。中世哲学の研究者が、青年時の西洋哲学入門時に生じた違和感、幼少年期の記憶を交えて、「自分はいかなる人間か」を問いつつ構築する、哲学的な輝きに満ちた〈流れ〉の哲学のための試論古代ギリシア以来、哲学は不動のものを真実在と見なし、確固不動たるものとしての実体を基礎概念とした。一方、ギリシアのヘラクレイトスは「万物流転」を説き、事物の流動性を語った。西方の文化においても、流れは無視されてきたわけではない。息はルーフやプネウマとして重要な生命原理、精神原理であった。本書は、哲学とは徹頭徹尾、具体性の中で展開されるもの、個と普遍が相即するものととらえる。存在論、言語論、倫理学、中動態、時間論、実体論、聖霊論などをめぐって、西洋哲学で主題化されて来なかった〈流れ〉を問う哲学試論。

作者介紹

作者介紹 山内志朗1957(昭和32)年、山形県生れ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。新潟大学教授、慶應義塾大学文学部教授を経て、慶應義塾大学文学部名誉教授。専門は、中世哲学、倫理学。また、現代思想、修験道など幅広く研究活動を行う。主な著書に、『普遍論争』(平凡社ライブラリー、2008)、『誤読の哲学』(青土社、2013)、『小さな倫理学入門』(慶應義塾大学出版会、2015)、『感じるスコラ哲学』(慶應義塾大学出版会、2016)、『目的なき人生を生きる』(角川新書、2018)、『天使の記号学』(岩波書店、2001、岩波現代文庫、2019)、『ドゥルーズ 内在性の形而上学』(講談社選書メチエle livre、2021)、『わからないまま考える』(文藝春秋、2021)などがある。

商品規格

書名 / 流れることへの哲学
作者 / 山内志朗 著;
簡介 / 流れることへの哲学:,哲学を学ぶすべての人へ。中世哲学の研究者が、青年時の西洋哲学入門時に生じた違和感、幼少年期の記憶を交えて、「自分はいかなる人間か」を問いつ
出版社 / 日本出版販売株式会社
ISBN13 / 9784766430684
ISBN10 /
EAN / 9784766430684
誠品26碼 /
重量(g) / 275.0
尺寸 / 18.8X12.8X1.6CM
裝訂 / P:平裝
頁數 / 264
語言 / 4:日文
級別 / N:無

活動