考古学の黎明 光文社新書 1377
作者 | 小茄子川歩/編著;関雄二/編著; |
---|---|
出版社 | 日本出版販売株式会社 |
商品描述 | 考古学の黎明 光文社新書 1377:,狩猟採集生活→農耕革命→生産増→人口増→貧富の差→都市→国家という、我々の多くが信じてきた「進歩史観」は正しいのか?人類学者デヴ |
作者 | 小茄子川歩/編著;関雄二/編著; |
---|---|
出版社 | 日本出版販売株式会社 |
商品描述 | 考古学の黎明 光文社新書 1377:,狩猟採集生活→農耕革命→生産増→人口増→貧富の差→都市→国家という、我々の多くが信じてきた「進歩史観」は正しいのか?人類学者デヴ |
內容簡介 狩猟採集生活→農耕革命→生産増→人口増→貧富の差→都市→国家という、我々の多くが信じてきた「進歩史観」は正しいのか? 人類学者デヴィッド・グレーバーと考古学者デヴィッド・ウェングロウの共著『万物の黎明』は、この進歩史観をくつがえし、世界中に衝撃を与えた。本書は『万物の黎明』に大なり小なり衝撃を受けた日本の考古学者が集い、自らの最新研究を基に、人類史のパラダイムシフトを行う試みである。 狩猟採集生活→農耕革命→人口増→貧富の差→都市→国家という「進歩史観」は正しいのか? 考古学の最新研究で解明。
作者介紹 小茄子川歩小茄子川歩(こなすかわあゆむ) 一九八一年宮城県生まれ。専門は南アジア考古学、比較考古学。デカン大学院大学考古学学科 Ph.D. 課程。Ph.D. 日本学術振興会特別研究員、人間文化研究機構総合人間文化研究推進センター研究員を経て、二〇二二年より京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科特任准教授。著書『インダス文明の社会構造と都市の原理』(同成社)で、第六回日本南アジア学会賞受賞。共編著に『社会進化の比較考古学――都市・権力・国家』(雄山閣)、共訳書にデヴィッド・ウェングロウ著『文明論――古代近東と西洋の未来』(以文社、近刊)。関雄二関雄二(せきゆうじ)国立民族学博物館長。専攻はアンデス考古学、文化人類学。一九七九年以来、南米ペルー北高地において神殿の発掘調査を行い、アンデス文明の成立と変容を追究するかたわら、文化遺産の保全と開発の問題にも取り組む。主な著書として『古代アンデス――権力の考古学』(京都大学学術出版会 二〇〇六年)、『アンデスの考古学 新版』(同成社 二〇二一年)、『アンデスの文化遺産を活かす――考古学者と盗掘者の対話』(臨川書店 二〇一四年)、編書として『古代文明アンデスと西アジア――神殿と権力の生成』(朝日新聞出版 二〇一五年)、『アンデス文明――神殿から読み取る権力の世界』(臨川書店 二〇一七年)などがある。二〇〇八年濱田青陵賞、二〇一五年ペルー文化功労者、二〇一六年外務大臣表彰、二〇二三年ペルー大功労勲章を受賞。
書名 / | 考古学の黎明 光文社新書 1377 |
---|---|
作者 / | 小茄子川歩 編著;関雄二 編著; |
簡介 / | 考古学の黎明 光文社新書 1377:,狩猟採集生活→農耕革命→生産増→人口増→貧富の差→都市→国家という、我々の多くが信じてきた「進歩史観」は正しいのか?人類学者デヴ |
出版社 / | 日本出版販売株式会社 |
ISBN13 / | 9784334107536 |
ISBN10 / | |
EAN / | 9784334107536 |
誠品26碼 / | |
裝訂 / | P:平裝 |
頁數 / | 448 |
語言 / | 4:日文 |
級別 / | R:限 |
尺寸 / | 17.3X10.9X1.9CM |