ジル・ドゥルーズ講義録 絵画について | 誠品線上

ジル・ドゥルーズ講義録 絵画について

作者 ジル・ドゥルーズ/著;ダヴィッド・ラプジャード/編;宇野邦一/訳
出版社 日本出版販売株式会社
商品描述 ジル・ドゥルーズ講義録 絵画について:,【シリーズ「ジル・ドゥルーズ講義録」、ついに始動】ドゥルーズの愛弟子による巧みな編集その場で聴いているかのような、語りの

內容簡介

內容簡介 【シリーズ「ジル・ドゥルーズ講義録」、ついに始動】ドゥルーズの愛弟子による巧みな編集その場で聴いているかのような、語りの忠実な再現著書との関連や、議論の背景などがわかる精緻な注釈第一線の研究者による翻訳・解題・【現代思想の巨星が切りひらいた、比類なき「芸術論」!】セザンヌ、ファン・ゴッホ、ミケランジェロ、ターナー、クレー、ポロック、モンドリアン、ベーコン、ドラクロワ、ゴーギャン、カラヴァッジョ……彼らはいったい何と格闘してきたのか?芸術と哲学をめぐる理解を一新する声の記録がついに公刊される・・●目次・序文・ジル・ドゥルーズの著書の略称と使用された版のリスト・一九八一年三月三十一日講義絵画におけるカタストロフ、ターナーからセザンヌへ セザンヌの解読 セザンヌの二つの契機:カオスとの衝突という絵画以前の条件そしてカタストロフとしての描く行為 ほか・一九八一年四月七日講義前の講義の復習 白いページという主題の愚かさ ジェラール・フロマンジェの方法 ほか・一九八一年四月二十八日講義ダイアグラムの五つの特性 (1)カオス-発芽 (2)手動的特性 ほか・一九八一年五月五日講義要約:ダイアグラムの三つの立場(表現主義の道、抽象の道、図像の道)、攪乱、コード、ダイアグラム 表現主義と手動的ダイアグラム(純粋な光学的空間に対して) 抽象絵画のコード ほか・一九八一年五月十二日講義アナロジーの三つの形態の復習と再検討、すなわち(物理的)相同性によるアナロジー、(有機的)内的関係によるアナロジー、(美学的)変調によるアナロジー アナロジックとデジタル 変調の概念とそのヴァリエーション、すなわち鋳型、モジュール、変調 ほか・一九八一年五月十九日講義ゲーテの色彩の(発生的)三角形と(構造的)色環図についての提案 色彩主義の短い歴史:ドラクロワと印象主義者たち 形、地そして輪郭 ほか・一九八一年五月二十六日講義前の講義の短い復習、すなわちアナロジー、変調、空間-信号 ギリシア人と有機的線 ギリシアの彫像におけるリズムと内的鋳型 ほか・一九八一年六月二日講義色彩の諸体制、そしてその諸特性 測色計の三つの方法 絵画における色彩の諸体制すなわちルネサンスの体制 ほか・訳者あとがき・人名索引 ドゥルーズ講義録、刊行開始。セザンヌ、ゴッホ、ベーコンらは何を試みたのか。芸術と感覚の哲学を更新。詳細かつ豊富な注解つき。

作者介紹

作者介紹 ジル・ドゥルーズ1925年パリ生まれの哲学者。スピノザやニーチェの研究を通じ西欧哲学の伝統を継承しつつその批判者となる。主著にF・ガタリと共著『アンチ・オイディプス』『千のプラトー』『哲学とは何か』他。ダヴィッド・ラプジャード晩年のドゥルーズに学ぶ。『無人島』『狂人の二つの体制』の編者。ウイリアム・ジェイムスを研究。宇野邦一1948年生まれ。哲学者・フランス文学者。立教大学名誉教授。著書に『土方巽──衰弱体の思想』『ドゥルーズ 流動の哲学』など。訳書に、アルトー『タラウマラ』、ジュネ『薔薇の奇跡』など。

商品規格

書名 / ジル・ドゥルーズ講義録 絵画について
作者 / ジル・ドゥルーズ 著;ダヴィッド・ラプジャード 編;宇野邦一 訳
簡介 / ジル・ドゥルーズ講義録 絵画について:,【シリーズ「ジル・ドゥルーズ講義録」、ついに始動】ドゥルーズの愛弟子による巧みな編集その場で聴いているかのような、語りの
出版社 / 日本出版販売株式会社
ISBN13 / 9784309229799
ISBN10 /
EAN / 9784309229799
誠品26碼 /
尺寸 / 19.5X13.8X3.5CM
裝訂 / P:平裝
頁數 / 448
語言 / 4:日文
級別 / N:無

活動