親子の関係をもっとよくする「行動契約」 | 誠品線上

親子の関係をもっとよくする「行動契約」

作者 ジル・C・ダーディグ/著;ウィリアム・L・ヒューワード/著;田中イサニワ桜子/訳
出版社 日本出版販売株式会社
商品描述 親子の関係をもっとよくする「行動契約」:,癇癪や宿題の放棄といった日常の困りごとから、発達や学習に関する課題まで幅広く対応できる方法を、ストーリーと実践的な視点

內容簡介

內容簡介 癇癪や宿題の放棄といった日常の困りごとから、発達や学習に関する課題まで幅広く対応できる方法を、ストーリーと実践的な視点で丁寧に解説。罰に頼らない前向きな子育てを可能にする、行動分析学に基づくアプローチ「行動契約」を実践するための最適な一冊。

作者介紹

作者介紹 ジル・C・ダーディグオハイオ・ドミニカン大学で30年間特別支援教育の教師を養成してきた教育学名誉教授である。休職期間中、ジルはポルトガル・ポルトの「Centro da Vilariñha」で、発達障害のある青少年と若年成人に日常生活と職業スキルを教えるプログラムのコンサルタントを務めた。彼女は東京の慶應義塾大学で客員教授を務め、ヨーロッパ、南米、アジアの教師と保護者向けにワークショップを開催してきた。ダーディグ博士は、保護者向けの書籍や論文を多数執筆しており、代表作に『特別支援を必要とする生徒の保護者への関与:25の即戦力戦略』(Corwin Press,2008年)がある。マウントホリーオーク大学で学士号(A.B.)を取得し、マサチューセッツ大学で教育学修士号(M.Ed.)と教育学博士号(Ed.D.)を取得している。ウィリアム・L・ヒューワードオハイオ州立大学教育・人間生態学部名誉教授である。ブラジル、日本、ポルトガル、シンガポールの大学で教鞭をとり、22カ国で講演やワークショップを実施してきた。行動分析士認定資格(BCBA-D)を取得し、国際行動分析学協会(ABAI)の元会長であるヒューワード博士の著作には、共著書『応用行動分析学』(第2版と3版,ピアソン,2006,2020年[邦訳第2版:『応用行動分析学』明石書店]2013年)と『特別支援教育(第10版)』(Exceptional Children: An Introduction to Special Education, 10th Edition,明石書店,2007年)が含まれる。また、『Some Are Called Clowns』(Crowell,1974年)は、インディアナポリス・クラウンズ(最後の巡業野球チーム)のピッチャーとして過ごした5つの夏を綴った作品でヒューワード博士は一般向けの執筆もしている。ウェスタン・ミシガン大学で学士号(B.A.)を取得し、マサチューセッツ大学で教育学博士号(Ed.D.)を取得している。田中イサニワ桜子北海道函館市生まれ、トロント大学で学士号を取得(専攻は言語学)、ブリティッシュ・コロンビア大学で修士号ならびに博士号を取得し、同大学人類学部・アジア学部助手、サイモンフレーザー大学にてポスドク研究員ののち、マサチューセッツ大学大学院にてABAを学び、行動分析士認定資格(BCBA-D)を取得。カナダ、ブリティッシュ・コロンビア州の政府登録自閉症コンサルタント、北海道医療大学心理科学部・非常勤講師などを経て一般社団法人「アジアパシフィックABAネットワーク」創設。国際行動分析学協会ABAIの国際支部調整理事会の理事、世界行動分析学デー連盟WBADAの理事、国際行動分析士認定委員会QABAの国際開発部の委員を務めている。歴史家としてもABC CLIO社のWorld History Encyclopediaに縄文期からアイヌ期への信仰文化の変遷について複数の論文を執筆。人類学、行動分析学(言語行動)、言語学の分野にて英語で多くの論文を発表しているほか、カナダ日本文学賞、現代詩人アンソロジー賞新人賞など文学賞も受賞。なお、本人は自閉症児の母であり、自らも右足大腿骨の腫瘍摘出手術後に車椅子生活を…

商品規格

書名 / 親子の関係をもっとよくする「行動契約」
作者 / ジル・C・ダーディグ 著;ウィリアム・L・ヒューワード 著;田中イサニワ桜子 訳
簡介 / 親子の関係をもっとよくする「行動契約」:,癇癪や宿題の放棄といった日常の困りごとから、発達や学習に関する課題まで幅広く対応できる方法を、ストーリーと実践的な視点
出版社 / 日本出版販売株式会社
ISBN13 / 9784750357584
ISBN10 /
EAN / 9784750357584
誠品26碼 /
裝訂 / P:平裝
頁數 / 196
語言 / 4:日文
級別 / N:無
尺寸 / 24.2X18.3X1.5CM