作者介紹
作者介紹 Jeannette Littlemore"バーミンガム大学教授。専門分野は認知言語学で、広告やブランディング、健康と福祉、教育や教授法など、実社会における比喩の研究を先導してきた。近年の主な業績として、Metonymy: Hidden Shortcuts in Language, Thought and Communication(Cambridge University Press, 2015)、Metaphors in the Mind: Sources of Variation in Embodied Metaphor(Cambridge University Press, 2019)、Unpacking Creativity: The Power of Figurative Communication in Advertising(共著、Cambridge University Press, 2021)、Creative Metaphor, Evaluation, and Emotion in Conversations about Work(共著、Routledge, 2023)、など。"有薗智美"名古屋学院大学外国語学部教授。名古屋大学大学院国際言語文化研究科博士後期課程単位取得満期退学(2008)。博士(文学)(名古屋大学、2009)。専門分野は、認知言語学。主要業績:“The interpretation of metonymy by Japanese learners of English”(共著、Applying Cognitive Linguistics: Figurative Language in Use Constructions and Typology, John Benjamins, 2018)、「多義動詞分析における付加詞要素の重要性」(プラシャント・パルデシほか(編)『多義動詞分析の新展開と日本語教育への応用』開拓社、2019)、「日本語母語話者による英語メトニミー表現解釈における知識と文脈の役割」(森雄一・西村義樹・長谷川明香(編)『認知言語学を紡ぐ』くろしお出版、2019)、「述語的な慣用的連結句から見た日本語身体部位詞とフレーム」(松本曜・小原京子(編)『フレーム意味論の貢献―動詞とその周辺―』開拓社、2022)、など。"八木橋宏勇杏林大学外国語学部教授。慶應義塾大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学(2008)。専門分野は、認知言語学、社会言語学、第二言語習得論。主要業績:「母語話者の内省とコーパスデータで乖離する容認度判断―the reason… is because… パターンが妥当と判断されるとき―」(森雄一・西村義樹・長谷川明香(編)『認知言語学を紡ぐ』くろしお出版、2019)、「用法基盤モデルに基づく英語ライティング教育―期待される情報と好まれる談話展開の涵養に向けて―」(児玉一宏・小山哲春(編)『認知言語学の最前線』ひつじ書房、2021)、『言語は本能か―現代言語学の通説を検証する―』(辻幸夫氏ほかとの共訳、開拓社、2021)、『認知言語学の未来に向けて―辻幸夫教授退職記念論文集―』(菅井三実氏との共編、開拓社、2022)、『実例で学ぶ英語学入門―異文化コミュニケーションのための日英対照研究― 』(松井真人氏・多々良直弘氏との共著、朝倉書店、2022)、など。