內容簡介
內容簡介 2021年発行『上方落語にみられる待遇表現』の続編。前著では語用論的見地から待遇表現を分析することに専念したが、本書は社会言語学的な視点を取り入れ、百年前まで人々がどのように暮らしていたかという事情に踏み込んだ。【はじめに】■「端書き」より本書の内容は、前著『上方落語にみられる待遇表現』を発展させたものです。前著では日本語の待遇表現を敬語と卑尊語とに大別して体系化するという試みを打ち出しました。そこでは敬語を大きく尊敬語と謙譲語とに二分して、前者は相手を持ち上げることによって敬意を言語化し、後者は自分を下げることによって謙る意識を具現する、というように捉えました。「卑尊語」というのは敬語に対置させるという意図を持って造語した苦心作ですが、卑罵語と尊大語を無理矢理に括りました。卑罵語とは相手を卑しめ罵る言葉遣いですが、教育上は憚られるためか、言語学研究としては余り体系化されていません。しかしながら日常生活では、ごく普通に使用しています。尊大語はもっと意識されない存在で、江戸時代の侍言葉ぐらいにしか見出すことができません。前著では尊大語を定義して待遇表現として位置づけるという分析を行いました。(中略)前著では語用論的見地から待遇表現を分析することに専念しましたが、本書は社会言語学的な視点を取り入れて、百年前まで人々がどのように暮らしていたかという事情に踏み込んでみました。 前著『上方落語にみられる待遇表現』に社会言語学的な視点をとりいれ内容を発展させた。龍谷大学国際社会文化研究所叢書として刊行。
作者介紹
作者介紹 角岡賢一角岡 賢一(かどおか けんいち)神戸大学大学院文化学研究科 単位取得満期退学。龍谷大学講師、助教授を経て教授。主著 『日本語オノマトペ語彙における形態的・音韻的体系性について』(くろしお出版)『節音調の機能についての選択体系文法による分析』(成美堂)『上方落語にみられる待遇表現』(くろしお出版)『機能文法による日本語モダリティ研究』(編著、くろしお出版)A Linguistic Study of Kamigata Rakugo (松柏社)A Contrastive Study of Function in Intonation Systems(ひつじ書房)Japanese Mood and Modality in Systemic Functional Linguistics (編著、John Benjamins)