パーリ語初期韻文経典にみる 最古の仏教
作者 | 並川孝儀/著; |
---|---|
出版社 | 日本出版販売株式会社 |
商品描述 | パーリ語初期韻文経典にみる 最古の仏教:,韻文経典からゴータマ・ブッダと直弟子たちの教えに迫る従来の研究では曖昧だった初期韻文経典と散文経典を明確に区別し、初期 |
作者 | 並川孝儀/著; |
---|---|
出版社 | 日本出版販売株式会社 |
商品描述 | パーリ語初期韻文経典にみる 最古の仏教:,韻文経典からゴータマ・ブッダと直弟子たちの教えに迫る従来の研究では曖昧だった初期韻文経典と散文経典を明確に区別し、初期 |
內容簡介 韻文経典からゴータマ・ブッダと直弟子たちの教えに迫る従来の研究では曖昧だった初期韻文経典と散文経典を明確に区別し、初期韻文経典の説示を通して、ゴータマ・ブッダや直弟子たちの最も古い仏教を考察し、韻文経典の段階で教理化が進んでいることを明らかにした画期的書。「本書の目的はこの初期韻文経典の説示を通して原始仏教でも最も古い仏教を考察することにあるが、実はそこにも仏教興起時代の最古層から新層へと次第に展開し、後の優れた仏教修行者たちによってさまざまに解釈され教理化が進められていく展開がみられ、初期韻文経典も決して画一的に理解されるべき経典ではないことがわかる。つまり、初期韻文経典にはゴータマ・ブッダや直弟子たちの教えが説かれていると簡単に済ませられない数多くの問題点が存在しているのである。それを明らかにするためには、何よりもまず最古層の韻文経典において歴史的存在者としてのゴータマ・ブッダや直弟子たちの宗教体験に基づいて説かれた教えを精査し、それ以後の過程でその教えがどのように解釈されていったのか、その展開を比較研究することによって相違点を明確化する必要がある。」(本書より) 初期韻文経典と散文経典を区別し、初期韻文経典の説示を通して、ゴータマ・ブッダや直弟子たちの最も古い仏教を考察した画期的書。
作者介紹 並川孝儀1947年京都府生まれ。佛教大学大学院博士過程満期退学。インドのジャワハルラル・ネルー大学客員研究員、同客員教授などを経て佛教大学教授。博士(文学)。現在、佛教大学名誉教授。専門はインド仏教、とくに原始仏教、部派仏教。主な著書に『ゴータマ・ブッダ考』(大蔵出版)、『スッタニパータ――仏教最古の世界』(岩波書店)、『ゴータマ・ブッダ――縁起という「苦の生滅システム」の源泉』(佼成出版社)、『インド仏教教団 正量部の研究』(大蔵出版)、『ブッダたちの仏教』(筑摩書房)などがある。
書名 / | パーリ語初期韻文経典にみる 最古の仏教 |
---|---|
作者 / | 並川孝儀 著; |
簡介 / | パーリ語初期韻文経典にみる 最古の仏教:,韻文経典からゴータマ・ブッダと直弟子たちの教えに迫る従来の研究では曖昧だった初期韻文経典と散文経典を明確に区別し、初期 |
出版社 / | 日本出版販売株式会社 |
ISBN13 / | 9784393113837 |
ISBN10 / | |
EAN / | 9784393113837 |
誠品26碼 / | |
裝訂 / | P:平裝 |
頁數 / | 304 |
語言 / | 4:日文 |
級別 / | N:無 |
尺寸 / | 19.5X13.5X2.0CM |