內容簡介
內容簡介 多元的な対話による世界哲学の新たなパラダイムに向けて西洋独占主義の呪縛を乗り越え日本哲学を根源的に問い直す===西洋哲学の概念や思考法のみが純粋なものであるという特権的な意識は、いまや世界的に大きな批判に晒されている。西洋独占主義的な哲学観を輸入した日本が、「日本哲学」を再び検討すべき時期がやってきた。アメリカ、日本、ドイツでハイデガーの哲学、現象学・解釈学から仏教思想・京都学派までを幅広く研究し、日本の哲学史を専攻の一つとしてきた著者が、日本哲学とは何かを、定義・内容から深く問い直し、世界規模の対話に開かれた日本哲学がもつ可能性を総合的に考察する。 西洋独占主義の呪縛のなかで構築されてきた日本の哲学の特徴とは何か。世界規模の対話に開かれた日本哲学の可能性を根源から問い直す
作者介紹
作者介紹 ブレット・デービスブレット・デービス(Bret Davis):1967年米国カリフォルニア州生まれ。現在、ロヨラ・メリーランド大学哲学科教授。トリニティー大学卒業、ヴァンダービルト大学大学院哲学科博士課程修了。博士。大谷大学で仏教思想を、京都大学で日本哲学を、フライブルク大学で現象学および解釈学を研究。関西学院大学非常勤講師などを経て現職。著書Heidegger and the Will: On the Way to Gelassenheit(Northwestern University Press, 2007)、Zen Pathways: An Introduction to the Philosophy and Practice of Zen Buddhism(Oxford University Press, 2022)、The Oxford Handbook of Japanese Philosophy(ed. Oxford University Press, 2020)、『日本発の「世界」思想』(共著、藤原書店、2017年)、『世界のなかの日本の哲学』(共編、昭和堂、2005年)など。中島隆博中島 隆博(なかじま・たかひろ):1964年生まれ。東京大学東洋文化研究所所長・教授。竹花洋佑竹花 洋佑(たけはな・ようすけ):1978年生まれ。福岡大学人文学部准教授。