虫をみつけよう・飼ってみよう 1
作者 | 筒井学/文・写真; |
---|---|
出版社 | 日本出版販売株式会社 |
商品描述 | 虫をみつけよう・飼ってみよう 1:,小学校では、低学年から「せいかつ科」で、昆虫などの身近な生き物を野外で見つけて観察、また、実際にとらえて飼育し、成長のようすな |
作者 | 筒井学/文・写真; |
---|---|
出版社 | 日本出版販売株式会社 |
商品描述 | 虫をみつけよう・飼ってみよう 1:,小学校では、低学年から「せいかつ科」で、昆虫などの身近な生き物を野外で見つけて観察、また、実際にとらえて飼育し、成長のようすな |
內容簡介 小学校では、低学年から「せいかつ科」で、昆虫などの身近な生き物を野外で見つけて観察、また、実際にとらえて飼育し、成長のようすなどを観察するという単元が設けられている。それをふまえ、かつて重版を重ねた「虫の飼いかた・観察のしかた」シリーズ(全6巻)を「他に類を見ない児童向きのくわしい昆虫飼育本」という方針を保ちながら、時を経て昆虫飼育スペシャリストとしての経験をさらに積んだ著者が、全面的に新規に解説、写真も撮影して「虫をみつけよう・飼ってみよう」シリーズ(全5巻)として刊行。本シリーズでは、虫のいる場所で5巻に巻分けし、各巻では虫ごとに、野外でさがして発見する→とらえて持ちかえる→飼育して成長や脱皮、羽化などを観察する、という3ステップに加え、なかまの多い虫には図鑑的ページ、巻末には自由研究のヒントのページを設けて、教科書学習を手助けするとともに楽しく豊かなものにする。1巻では、ナナホシテントウ、ナミテントウ、オオニジュウヤホシテントウ、モンシロチョウ、アゲハ、ヤマトシジミ、ベニシジミ、ツマグロヒョウモン、オオスカシバを紹介。 虫をみつけて飼う方法がよくわかる本。生息環境別の5巻シリーズ。1巻では、テントウムシ、モンシロチョウ、アゲハなどを紹介。
作者介紹 筒井学1965年、北海道生まれ。1990年より東京豊島園昆虫館に勤務、1995年から1997年まで同館施設長を務める。その後、群馬県立ぐんま昆虫の森の建設に携わり、同園に2024年度まで勤務。昆虫の生態・飼育・展示に造詣が深く、昆虫写真家としても活躍している。著作は、『虫の飼いかた・観察のしかた(全6巻)』、『クワガタムシ観察辞典』、『小学館の図鑑NEO 昆虫』『小学館の図鑑NEO 飼育と観察』(共著)など多数。
書名 / | 虫をみつけよう・飼ってみよう 1 |
---|---|
作者 / | 筒井学 文・写真; |
簡介 / | 虫をみつけよう・飼ってみよう 1:,小学校では、低学年から「せいかつ科」で、昆虫などの身近な生き物を野外で見つけて観察、また、実際にとらえて飼育し、成長のようすな |
出版社 / | 日本出版販売株式会社 |
ISBN13 / | 9784035287100 |
ISBN10 / | |
EAN / | 9784035287100 |
誠品26碼 / | |
裝訂 / | P:平裝 |
頁數 / | 40 |
語言 / | 4:日文 |
級別 / | N:無 |
尺寸 / | 28.7X23.7X0.8CM |