內容簡介
內容簡介 喜界島・奄美大島・加計呂麻島・請島・与路島・徳之島・沖永良部島・与論島− 文とイラストで奄美群島の妖怪・幽霊をのぞき見た、初の本格的ムン(怪異)論日本(ヤマト)文化と琉球文化が重層し、島ごとに個性豊かな歴史と文化が息づく奄美群島。本書は、これまで話題に取り上げられることが稀であった奄美群島の怪異=ムン(ムヌ)の世界を、郷土誌(史)と島の人々の話をもとに構成。事例紹介にとどまらず、怪異をめぐる語彙解釈や様態分類、傾向把握、話のモチーフ分析、始原論、系譜論、現在論など一考を加えて解説した。文とイラストで奄美群島の怪異世界を覗き見ることができる1冊。【目 次】はしがき 奄美群島MAP第1章 名前・場所・声1 怪異の総称―奄美群島― 2 鹿児島の怪異の総称 3 夕暮れ時を何というか? 4 その怖い場所を何というか 5 あの世の三味線の音 6 怪異の声 7 妖怪退治第2章 予兆と火の玉8 不吉な予兆 9 シカタ 10 チカバク 11 火の玉と火災 12 火玉追いと火玉小屋 13 火の玉、みんなでみれば怖くない 14 チュダマ(人玉) 15 火の玉とケンムン第3章 妖怪とその周辺16 ニタンボージ 17 ヨーネ 18 耳切れ豚 19 首切れ馬 20 アモレウナグ 21 ウグミ 22 ウバ 23 ミンドン 24 モーレィ 25 シャンペロペロ 26 牛と怪異 27 山羊と怪異 28 猫と怪異 29 インミャオー 30 イッシャ 31 イシャトゥ 1 32 イシャトゥ 2 33 ヒーヌムン 34 ガーロー 35 河童 1 36 河童 2 37 テンゴノカミ 38 ユワトゥシガミ 1 39 ユワトゥシガミ 2 40 ユワトゥシガミ 3 41 人喰いの大ダコ 42 予言獣「へいろつぱあ」第4章 ケンムンの深層43 ケンムン由来譚 44 ヒキャゲとムーチー 45 なぜ、ケンムンはタコが嫌いか 46 ケンムンの足跡 47 なぜ、ガジュマルに棲むのか 48 シャコガイとケンムン 49 親戚を探して第5章 幽霊の物語50 カンツメの物語 51 西間切役所の幽霊 52 モチーフ分析 53 古仁屋の三角公園 54 イマジョの物語 55 イマジョ話の二村間型 56 イマジョ話の一村完結型 57 イマジョと塩道長浜節第6章 怪異への対処58 現世の権威 59 後手の呪術 60 血筋の呪術 61 十字の呪術 62 ツバ(唾)の呪術 63 粟の呪術 64 寝る前には何か食べなさい 65 浜辺で隠れるなら、舟 66 家で隠れるなら、鍋のフタ 文とイラストで奄美群島の妖怪・幽霊をのぞき見た、初の本格的ムン(怪異)論
作者介紹
作者介紹 町健次郎著者:町 健次郎1970年、鹿児島県与論島生まれ。民俗学を専攻。博士(学術・琉球大学)。現在、瀬戸内町立図書館・郷土館館長。奄美群島を舞台にした漫画『ハヴィラ戦記』(集英社)の文化監修を務めるほか、奄美の歴史民俗の解説でメディアにも出演。執筆で参加した自治体誌等に、『瀬戸内町誌歴史編』(瀬戸内町 2007年)、『沖縄県史 各論編6沖縄戦』(沖縄県教育委員会 2017年)、『沖縄県史 各論編9民俗』(沖縄県教育委員会 2020年)、『徳之島町史民俗編―シマの記憶―』(南方新社 2022年)、『沖永良部島の古墓群総括報告書』(和泊町・知名町 2025年)、『宇検村誌民俗編』(編纂中)、『伊仙町誌民俗編』(編纂中)などがある。蘇袮切也イラスト:蘇袮切也奄美大島の瀬戸内町出身。小学時より絵と映画にハマる。高校時代にF・ヴァロットンの版画(ルナール「にんじん」の挿絵)に心酔し、本気でヴァロットン二世になりたくて模写しまくる。30代後半に上京。ルアー雑誌のイラストを担当。釣りマンガ『10倍釣れるバッシング』(ランディング社 1997年)を連載後単行本化し出版。その後、親の介護の為帰省し、ホラー映画好きが高じて、島の妖怪を描き始める。(本名:福島憲一郎)