ことばの劇場
作者 | 長谷部浩/著; |
---|---|
出版社 | 日本出版販売株式会社 |
商品描述 | ことばの劇場:,演劇に魅せられて50余年にわたる演劇紀行と演劇人との交流、歌舞伎から現代演劇まで幅広いジャンルを論じてきた著者による演劇批評集成。人名、作品名、劇 |
作者 | 長谷部浩/著; |
---|---|
出版社 | 日本出版販売株式会社 |
商品描述 | ことばの劇場:,演劇に魅せられて50余年にわたる演劇紀行と演劇人との交流、歌舞伎から現代演劇まで幅広いジャンルを論じてきた著者による演劇批評集成。人名、作品名、劇 |
內容簡介 演劇に魅せられて50余年にわたる演劇紀行と演劇人との交流、歌舞伎から現代演劇まで幅広いジャンルを論じてきた著者による演劇批評集成。人名、作品名、劇場・劇団名索引付き舞台を観て、一晩寝れば、その記憶は消え去るものでしょうか。いえ、時間とともに発酵して、その経験は心に沈んでいきます。上演された時代とその空気が、やがて観客の血となり肉となるのが、演劇のおもしろいところです。演劇は現実の世界に開かれた窓として、今を生きています。(「あとがき」より)
作者介紹 長谷部浩長谷部浩 はせべ・ひろし1956 年生まれ。慶應義塾大学卒。演劇評論家、東京藝術大学名誉教授。現代演劇から歌舞伎まで幅広く評論活動を展開。著書に『4 秒の革命 東京の演劇1982-1992』(河出書房新社)、『傷ついた性 デヴィッド・ルヴォー演出の技法』(紀伊國屋書店)、『野田秀樹論』(河出書房新社)、『権力と孤独 演出家 蜷川幸雄の時代』(岩波書店)、『天才と名人 中村勘三郎と坂東三津五郎』、『菊五郎の色気』(いずれも、文春新書)、『菊之助の礼儀』(新潮社)など。蜷川幸雄との共著に『演出術』(ちくま文庫)。また、編著に『坂東三津五郎 歌舞伎の愉しみ』、『坂東三津五郎 踊りの愉しみ』(いずれも、岩波現代文庫)などがある。紀伊國屋演劇賞審査委員。
書名 / | ことばの劇場 |
---|---|
作者 / | 長谷部浩 著; |
簡介 / | ことばの劇場:,演劇に魅せられて50余年にわたる演劇紀行と演劇人との交流、歌舞伎から現代演劇まで幅広いジャンルを論じてきた著者による演劇批評集成。人名、作品名、劇 |
出版社 / | 日本出版販売株式会社 |
ISBN13 / | 9784846025076 |
ISBN10 / | |
EAN / | 9784846025076 |
誠品26碼 / | |
裝訂 / | P:平裝 |
頁數 / | 440 |
語言 / | 4:日文 |
級別 / | N:無 |
尺寸 / | 19.4X13.7X2.8CM |