內容簡介
內容簡介 消費=選ぶ、買う、使うで、私たちは、幸福になる。地球環境や社会、なにより自分自身のための、消費へのまなざしとは。消費に人びとが期待すること、消費の人生にとっての意味は何か。本書は、この分野の第一人者が、インスタ映え、Z世代、オタク、コト消費、レトロ、ミニマリズムなど、注目すべき現象に鋭いメスを入れつつ、これからの消費を考える。「本書は二一世紀初頭に起きた現実の分析と二一世紀全体の展望を目指している。……低成長下にもかかわらず、注目されるトピックは大きく変化し、人びとが消費に向けるまなざし、消費に期待すること、消費の人生にとっての意味といった点に注目する限り、著しい変化が生じているように思われる。……消費がどうなるかという視点だけでなく、消費をどうするかという視点をはっきり打ち出した」(本書より)********【目次】はじめに第1部 ICTが変える社会と若者 第1章 遠くから見たZ世代論 第2章 消費を見せるということ――インスタグラムは何を変えるのか 第3章 あふれる情報と消える消費 【コラム1】スマホは小さな怪物である第2部 変容する二一世紀の消費文化 第4章 真正オタクが作る消費文化 【コラム2】「推し」の決め方、選び方 第5章 コト消費はややこしい 第6章 ノスタルジーでもレトロでもなく――古いもの消費のとらえ方 第7章 ミニマリストは消費が嫌いなのか 第8章 小さく光る消費文化――多様性と質的豊かさ 【コラム3】カフェは社会を映す鏡である 第9章 消費文化のグローバル化――その後どうなったのか第3部 豊かで持続可能な消費社会へ向けて 第10章 激動と沈静の消費社会――私たちは今どこにいるのか 【コラム4】エシカルの風、SDGsの波 第11章 消費の豊かさと地球温暖化――どう折り合いをつけるのか 第12章 二一世紀の消費ビジョン――第三の消費文化とは【コラム5】コロナ禍の犠牲になった消費とはあとがき