內容簡介
內容簡介 植物そのままを活かすのもいいけれど、加工次第で植物の使える幅、作品のバリエーションが増える。アケビやヤマブドウを使ったかごに憧れて実際に編んでみたり、自然素材でかごを編むことを趣味にされている方もいらっしゃるのではないでしょうか。植物素材をとってきたそのままの状態でかごやざるを編むのもいいけれど、皮を剥いだり、割いたりするなど、一手間加えるとひとつの植物からさまざまな繊維がとれ、制作物の表現の幅が広がります。でも、初心者はどこに使いたい植物が生えているかわからなかったり、慣れている人でも繊維のとり出し方がわからないことがあります。そこで、かご編みに使えるアズマネザサ、カラムシ、ミツバアケビ、オニグルミなどの植物57種を紹介しつつ、そのなかの植物を使ったかごやバッグ、雑貨などの作り方を掲載します。下処理・加工の仕方( 枝・稈を割る、外皮を取る 内皮を取る、葉を裂く、縄のない方などなど)も提案するほか、西表島の工房や角館のイタヤ細工の職人の仕事や地域性がある植物についての取材も行っています。■目次序章 編むのに適した素材を知る 植物図鑑第1章 植物を採集、下処理・加工する植物を採集する道具植物を下処理・加工する道具植物の部位別 下処理した植物植物の下処理・加工の仕方第2章 自然素材で編んだかご、ざる、雑貨、アクセサリーアケビ科ミツバアケビの蔓 持ち手つきのかごアサ科アサの繊維ブレスレットイネ科アズマネザサの稈 ざるイネ科アズマネザサの稈 かごイネ科イネの稈 スリッパイネ科イネのミゴ バッグイネ科イネのミゴ ほうきイネ科オカメザサの稈 ざるイネ科カラスムギの稈 マットイネ科コムギ属の稈 長方形のかごイネ科コムギ属の稈 コースターイラクサ科カラムシの皮 肩掛けバッグガマ科ガマの茎と葉 バッグカヤツリグサ科ミヤマカンスゲの葉 バッグキジカクシ科ドラセナ属の葉 ブレスレットキョウチクトウ科テイカカズラの蔓 かごクルミ科オニグルミの樹皮 正方形のかごクワ科コウゾの樹皮 掛けかごジンチョウゲ科ミツマタの内皮 箱タコノキ科パンダナス属の葉 蓋つきかごバショウ科マニラアサの繊維 ブレスレットヒノキ科スギの内皮 浅いかごヒノキ科ヒノキの木部 かごブドウ科ヤマブドウの樹皮 肩掛けかごマツ科ダイオウマツの葉 浅いかごマメ科クズの繊維 小さなポシェットモクセイ科トネリコ属の木部 かご…ほか第3章 自然素材の編み方編むのにあると便利な道具編むときの注意点作り方植物やかごについてもっと知るために役立つ植物園・関連施設・書籍・ホームページ植物名索引*********** かごなどを編むのにおすすめの植物約50種の紹介や、植物の使い方、表現の幅が広がる加工法のほか雑貨類の編み方を紹介する。