內容簡介
內容簡介 コーヒーを語ることは世界を語ること。中世イスラームの地で生まれたコーヒー飲用文化の起源から、21世紀の新潮流まで。コーヒーの飲用文化の起源から21世紀の新潮流までを、アラビア、欧米、そして日本の詩人たちの作品をたどりながら、独自の視点で縦横無尽に語り尽くします。巻末にはコーヒーの基礎知識、注釈、参考文献一覧も。文庫化にあたり文筆家・喫茶写真家の川⼝葉子さんの解説文も。「街角のカフェで何気なく一杯を口にするとき、たちのぼる湯気とともに、コーヒーが背負う光と影、コーヒーに思いを託した詩人たちの詩が浮かび上がってくる。」(解説文より) 中世アラビアのコーヒー飲用文化の起源から、21世紀の新潮流までを縦横無尽に語り尽くした異色のコーヒー本。ついに文庫本に!
作者介紹
作者介紹 小山伸二鹿児島県出身。書肆梓、Cloud Nine Coffee代表。東京都立大学卒業後、出版社勤務を経て、辻調理師専門学校に転職。2024年退職後も食文化概論の授業を非常勤講師として担当。日本コーヒー文化学会・常任理事。詩人としても活動。詩集に『きみの砦から世界は』(思潮社)、『ぼくたちはどうして哲学するのだろうか。』『雲の時代』『さかまく髪のライオンになって』(書肆梓)。共著に『専門家が語る! コーヒーとっておきの話』(旭屋出版)。川口葉子カフェと喫茶店を綴る文筆家・喫茶写真家。20年以上、カフェや喫茶店を訪れてきた経験をもとに、多様なメディアでその魅力を発信し続けている。著書に『今日も、東京 古民家カフェ日和 新たな時間の旅42軒』『京都 古民家カフェ日和』『金沢 古民家カフェ日和』(ともに世界文化社)、『新・東京の喫茶店』『喫茶人かく語りき』(ともに実業之日本社)他多数。