內容簡介
內容簡介 2017年に日本に登場したRPA(Robotic Process Automation)は、多くの国内企業に採用され、RPAによる自動化は多くの定型業務の効率化に貢献してきました。特に、働き方改革を推進する大きな流れのなかで、急激なスピードで普及し、「RPA先進国」といわれるまでに普及しました。しかし、全社的に導入している企業はさほど多いわけではなく、企業活動における影響は限定的です。一方で、2022年に公開されたChatGPT3.5は、生成AIの可能性を世界に知らしめ、国内企業においては、RPAとは異なる文脈での導入が進んでいますが、欧米企業では2020年以降、欧米企業ではAIとRPAを中心にさまざまなデジタルテクノロジーを上手く組み合わせて、全社レベルでの自動化を発展させ、よりうまくRPAを使いこなして全社レベルの業務の最適化と生産性の向上を実現する自動化を行っています。生成AIをRPAと連携させることで、AIを頭脳として、社内のデータやITアプリケーションをRPAが神経系としてつなぐことで実現する、より人間に近い、擬人化された「新しい自動化」になると考え、その実現のために設立されたのが一般社団法人次世代RPA・AIコンソーシアム(NRAC)です。本書ではNRACの知見や現場の声をもとに、自動化が、国内での現状を踏まえ、生成AIによってどのように進化するかを考察します。第1章では、国内で、RPAによる自動化の活用が進んでいる11の企業、教育機関、病院、NPO団体の方に幅広くご協力をいただき、その取り組みを担当者の方へのインタビューで紹介します。何を自動化したかだけではなく、どのように取り組みを進め、どのような価値が得られたかにもフォーカスすることで、自動化を進めるにあたっての課題や自動化を進めることの意義について、事例から明らかにしています。第2章では、NRACが考える「新しい自動化」の概念と普及にあたって存在する「壁」について考察し、生成AIがその壁をどのように乗り越え、「新しい自動化」をビジネスの現場に導入していくことに貢献できるかを論じています。さらに、生成AIとRPAがより深く連携することで実現する「新しい自動化」のあり方である「エージェンティックオートメーション」という新しい概念を紹介します。第3章の座談会では、国内で自動化やAI活用の先進的な取り組みを行われている有識者が、自動化の未来をテーマに語り合っています。生成AIや自動化によって人の働き方や社会はどのように変わりつつあるのか、導入にあたっての課題をどのように乗り越えていくのか、そしてエージェンティックオートメーションが実現した時、どのような未来がやってくるのか、多くの示唆に富む話が語られています。