様子を描くことばの辞典 | 誠品線上

様子を描くことばの辞典

作者 飯間浩明/著;
出版社 日本出版販売株式会社
商品描述 様子を描くことばの辞典:好評の『気持ちを表すことばの辞典』の続刊!人やものごとの様子を的確に表現することば918語収録!好評の『気持ちを表すことばの辞典』の続刊です

內容簡介

內容簡介 好評の『気持ちを表すことばの辞典』の続刊!人やものごとの様子を的確に表現することば918語収録!好評の『気持ちを表すことばの辞典』の続刊です。既刊の「気持ちを表す」に対して、本書は人やものごとの様子を的確に表現することばを918語収録しました。第一部では「人・動物の様子」「ものごとの様子」など、日常の様子を表現した716のことばを紹介しています。第二部では「人生の場面の様子」「季節・情景の様子」など、折々の様子を表現した202のことばを紹介しています。■さまざまなことばを知ることができ、表現が磨かれる1見開き1テーマで8つのことばを掲載。それぞれに例文がついているので、微妙なニュアンスも理解できます。さまざまな場面設定があり、イメージも膨らみます。また、想像力をかきたてる挿絵も魅力的です。表現の幅を広げたい方やクリエイターを目指す方たちにとっても、役立つ一冊です。■国語辞典編纂者の飯間浩明氏によるコラムも必見「命あるものの描写と命なきものの描写」「季語でなくても季節感は表せる」など、様子を表現することばついて、著者の飯間浩明氏がさまざまな角度から魅力や不思議に迫ります。<はじめにより>手紙や日記、さらには小説など、出来事を記す文章で大切なことが2 つあります。ひとつは、気持ちをうまく表すこと。もうひとつは、人やものごとなどの様子を的確に描くことです。私は先に『気持ちを表すことばの辞典』を刊行し、ご好評をいただきました。そこで、次は様子を的確に描くために役立つ辞典を作りたいと考えました。それが本書です。人やものの様子を描くというと、いろいろ凝った修飾語を加えることを考えがちです。でも、文章をやたらに飾る必要はありません。ちょっとした表現の蓄えがあればいいのです。たとえば、「余る」という表現も、在庫なら「だぶつく」、予算なら「浮く」と言い換えられる場合があります。そうした何気ない表現のヒントを提供することを、この辞典はねらっています。【目次】第1部 日常の様子716のことば人と動物の様子ものごとの様子第2部 折々の様子202のことば人生の場面の様子季節・情景の様子 自分の目から見た対象を「評価」「描写」し、「人と動物」「ものごと」「人生の場面」「季節の情景」の4テーマでことばを掲載。

作者介紹

作者介紹 飯間浩明飯間 浩明 (イイマ ヒロアキ)国語辞典編纂者。1967年、香川県生まれ。早稲田大学第一文学部卒。同大学院博士課程単位取得。『三省堂国語辞典』の編集委員を第6 版より務める。国語辞典編纂のために、活字や放送、インターネット、街の中などから現代語の用例を採集している。著書に『知っておくと役立つ 街の変な日本語』(朝日新聞出版)、『日本語をつかまえろ! 』(毎日新聞出版)、『つまずきやすい日本語』(NHK出版) 、『日本語はこわくない』(PHP研究所)ほか多数。

商品規格

書名 / 様子を描くことばの辞典
作者 / 飯間浩明 著;
簡介 / 様子を描くことばの辞典:好評の『気持ちを表すことばの辞典』の続刊!人やものごとの様子を的確に表現することば918語収録!好評の『気持ちを表すことばの辞典』の続刊です
出版社 / 日本出版販売株式会社
ISBN13 / 9784816376801
ISBN10 /
EAN / 9784816376801
誠品26碼 / 2683030206000
頁數 / 256
裝訂 / P:平裝
語言 / 4:日文
尺寸 / 18.8X12.8X1.8CM
級別 / N:無

活動