內容簡介
內容簡介 「怖い国。どうにも好きになれない」……ソ連時代の記憶を含めて、そんな強烈な負のイメージとともに語られるロシア。わが国は、この大国を長く「おそロシア」と考え、誤解してきた。しかしトランプ2.0で、世界の対ロ政策は確実に激変する。BRICSを牽引するこの隣国と日本はこれからどう向き合うべきなのか? 行き違いの連続だった両国間の外交史を江戸中期から検証した結論は、「ロシアと相互理解のチャンネルを築き、手を携えて未来に向かうべきだ!」誤解を解き、両国間の新たな関係構築を提言する画期的論考。 両国間の外交史を江戸中期から検証した結論は、「ロシアと相互理解のチャンネルを築き、手を携えて未来に向かうべきだ!」
作者介紹
作者介紹 鈴木荘一鈴木 荘一(すずき そういち)1948年生まれ。東京大学経済学部卒業後、日本興業銀行入行。審査、産業調査、融資、資金業務などに携わる。2001年に退職後は、少年の頃から独自に進めてきた歴史研究に専念。現代の政治経済状況が、過去の歴史のどの流れに強く影響されているのかを、日本史と世界史を並行して俯瞰する複合的視点に基づく歴史観は強い共感を得てきた。「幕末史を見直す会」代表。著書に『勝ち組が消した開国の真実』『日露戦争と日本人』(以上、かんき出版)『日本征服を狙ったアメリカのオレンジ計画と大正天皇』(経営科学出版)、『昭和の宰相 近衛文麿の悲劇』『名将 山本五十六の絶望』(以上、勉誠出版)、『鎖国の正体』(柏書房)、『名将 乃木希典と帝国陸軍の陥穽』『平和の武将 徳川家康』(以上、さくら舎)、『ロシア破れたり』『満洲建国の大義』『明治維新の正体』(以上毎日ワンズ)、『明治から大正の危機を救った大隈重信の功績』(共栄書房)、『アヘン戦争からの明治維新』(彩流社)、『遊王将軍・徳川家斉の功罪』(花伝社)等多数。