戦後とは何か
作者 | 三島由紀夫/著; |
---|---|
出版社 | 日本出版販売株式会社 |
商品描述 | 戦後とは何か:,その時代に住む人間は一様に、自分の生きている時代を「悪時代」と呼ぶ権利をもっている――昭和20年8月の敗戦後から昭和30年までに発表された三島由紀夫2 |
作者 | 三島由紀夫/著; |
---|---|
出版社 | 日本出版販売株式会社 |
商品描述 | 戦後とは何か:,その時代に住む人間は一様に、自分の生きている時代を「悪時代」と呼ぶ権利をもっている――昭和20年8月の敗戦後から昭和30年までに発表された三島由紀夫2 |
內容簡介 その時代に住む人間は一様に、自分の生きている時代を「悪時代」と呼ぶ権利をもっている――昭和20年8月の敗戦後から昭和30年までに発表された三島由紀夫20代の社会評論、自伝的エッセイを中心に、「果たし得ていない約束」など戦後観を示すエッセイ、短篇小説「鍵のかかる部屋」を収録。兇暴で抒情的な「悪時代」を映す二十代作品集。解説=梶尾文武 《生誕100年記念出版》■目次【八月十五日に寄す】天の接近[昭和25年] 終末感からの出発[昭和30年] 八月十五日前後[昭和30年] 八月二十一日のアリバイ[昭和36年] 私の戦争と戦後体験[昭和40年] 果たし得ていない約束[昭和45年]【「悪時代」としての戦後】重症者の兇器 精神の不純 美しき時代 反時代的な芸術家 死の分量 道徳と孤独 モラルの感覚 【二十代の自画像】招かれざる客 反抗と冒険 堂々めぐりの放浪 学生の分際で小説を書いたの記 空白の役割 「仮面の告白」ノート 「禁色」は廿代の総決算 「鏡子の家」について【鍵のかかる部屋】(短篇小説)解説 青春の空白について 梶尾文武 「重症者の兇器」など兇暴で抒情的な《悪時代》を映す二十代の作品と「果たし得ていない約束」などの戦後論を収録。解説=梶尾文武
作者介紹 三島由紀夫三島由紀夫1925年、東京生まれ。本名・平岡公威。東京大学法学部卒業。在学中に『花ざかりの森』を刊行。47年大蔵省に入り翌年退官。49年刊行の『仮面の告白』で名声を確立。以降、『潮騒』で新潮社文学賞、『白蟻の巣』で岸田演劇賞、『金閣寺』で読売文学賞、『絹と明察』で毎日芸術賞、『サド侯爵夫人』で芸術祭賞などを受賞。68年「楯の会」を結成し、70年『豊饒の海』を脱稿後、自衛隊市ヶ谷駐屯地で自決。
書名 / | 戦後とは何か |
---|---|
作者 / | 三島由紀夫 著; |
簡介 / | 戦後とは何か:,その時代に住む人間は一様に、自分の生きている時代を「悪時代」と呼ぶ権利をもっている――昭和20年8月の敗戦後から昭和30年までに発表された三島由紀夫2 |
出版社 / | 日本出版販売株式会社 |
ISBN13 / | 9784120058714 |
ISBN10 / | |
EAN / | 9784120058714 |
誠品26碼 / | |
級別 / | N:無 |
裝訂 / | P:平裝 |
頁數 / | 192 |
語言 / | 4:日文 |
尺寸 / | 18.0X11.9X1.8CM |