內容簡介
內容簡介 数学のメガネをかけて日常の風景を眺めてみよう。読後ガラッと世界が変わって見える!柔軟な発想力や数学センスが身に付く 数学小話33編何気ない日常も「数学」というフィルターを通して眺めてみると、新鮮な驚きや発見に満ち溢れます。筑波大学の数学の教授でCGや折紙、幾何学などを専門にする著者が、日々の生活の中に散りばめられた数学の破片を拾い集め、数学的なものの見方やそのおもしろさを、やさしく丁寧に解説!ジャンケンのトーナメントではパーが最強って本当?解けたら1億円もらえる数学的難問って?三日月の正しい形、あなたは描ける?プラレールが30本あれば200年遊び続けられる?お正月恒例けん玉チャレンジの成功率ってどのくらい?どんな人数でも新幹線の座席にあまりなく座れる?など、誰にとっても身近な話題に隠れた法則やひっかけを、数学的に読み解きます。頭で考え、時には工作して楽しい数学話が33編。100点以上の豊富な図表で、難しい数式は読み飛ばしても大丈夫!文系も理系も、大人も子どもも、あっという間に数学が好きになる!中学生以上の全ての人に読んでほしい一冊です。
作者介紹
作者介紹 三谷純筑波大学システム情報系教授。コンピュータ・グラフィックスに関する研究に従事。1975年静岡県生まれ。2004年東京大学大学院博士課程修了、博士(工学)。2005年理化学研究所研究員。2006年筑波大学システム情報工学研究科講師。2015年より現職。日本折紙学会評議員。2006年~2009年に科学技術振興機構さきがけ研究員として折り紙の研究に従事。映画「シン・ゴジラ」に折り紙展開図を提供したほか、テレビ出演など多数。令和元年度文化庁文化交流使としてアジア諸国で活動。2024年プラレール65周年公式アンバサダーに就任。コンピュータを用いた折り紙の設計技法などに関する研究を行っている。子どものころから紙工作とコンピュータが大好きで、それがそのまま現在の研究テーマにつながっている。著書に『ふしぎな球体・立体折り紙』『立体ふしぎ折り紙』(二見書房)、『文様折り紙テクニック』『曲線折り紙デザイン』『立体折り紙アート』(日本評論社)、『C言語 新版 ゼロからはじめるプログラミング』『Python ゼロからはじめるプログラミング』(翔泳社)など多数