內容簡介
內容簡介 広東モデルなくして中国の台頭はなく、こんにちの中国モデルもなかった。本書は、台商の果たした役割を射程に、珠江デルタ地域での長期の現地調査で得た実証的データをグローバル価値連鎖理論に依拠して解読する。台商と在地体制・官僚の同盟関係とその終焉、資本家と国家による農民工への二重搾取、自前の価値連鎖の構築を図る中国の目論見とその制約要因などを論じ、「レントシーキング開発国家中国」の概念を打ち出す。世界が中国の政治・経済の先行きに強い関心を持つ今、本書は全く新しい視座を提供する。本書英語版Rival Partnersは、米国社会学会より2023年「国際研究者によるグローバルおよびトランスナショナル社会学最優秀書籍賞」を受賞。 広東モデルなくして中国の台頭はなかった。台商をめぐる長期に亘る現地調査、理論的分析から中国経済への全く新しい視座を提供。
作者介紹
作者介紹 呉介民"呉介民(Wu Jieh-min )(ご・かいみん)中央研究院社会学研究所研究員、国立清華大学社会学研究所併任教授。著書『尋租中國:台商、廣東模式與全球資本主義』(臺大出版中心、2019 2023);Rival Partners: How Taiwanese Entrepreneurs and Guangdong Officials Forged the China Development Model (Harvard University Asia Center, 2022)、『第三種中國想像』(左岸、2012)。共編著『?實力製造機:中國在台灣、香港、印太地區的影響力操作與中心邊陲拉鋸戰』(左岸、2022。アンドリュー・ネイサンと共編)、『吊燈裡的巨蟒:中國因素作用力與反作用力』(左岸、2017。蔡宏政・鄭祖邦と共編)、『「中国ファクター」の政治社会学--台湾社会における中国の影響力の浸透』(白水社、2021。川上桃子と共編)など。"日野みどり博士(学術)(大阪外国語大学)。金城学院大学助教授・教授、同志社大学教授を経て愛知大学国際問題研究所客員研究員、愛知大学大学院非常勤講師。元アメリカ・東西センター訪問研究者。著書『香港・広州菜遊記―粤のくにの胃袋気質』(2003、凱風社)、『現代中国の「人材市場」』(2004、創土社)など。共著書『新・図説中国近現代史―日中新時代の見取り図[改訂版]』(田中仁・菊池一隆・加藤弘之・日野みどり・岡本隆司・梶谷懐、2020、法律文化社)など。翻訳書『香港回帰―ジャーナリストが見た’97.7.1』(ユエン・チャン・盧敬華共編、1998、凱風社)、『日本占領期香港の子どもたち―学びと暮らしのオーラルヒストリー』(張慧真・孔強生共著、2008、凱風社)、『ふるさと・フィールド・列車―台湾人類学者の半生記』(呉燕和著、2012、風響社)、『働き女子@台湾―日本統治期の水脈』(蔡蕙頻著、2016、凱風社)。