諸国往反の社会史 東海道中世史研究 1 | 誠品線上

諸国往反の社会史 東海道中世史研究 1

作者 貴田潔/編;湯浅治久/編;
出版社 日本出版販売株式会社
商品描述 諸国往反の社会史 東海道中世史研究 1:,京都・鎌倉という二つの権力の磁場から政治・経済・文化の諸相に強い影響を受け、小地域ごとに独自の特色が形成・獲得されてきた

內容簡介

內容簡介 京都・鎌倉という二つの権力の磁場から政治・経済・文化の諸相に強い影響を受け、小地域ごとに独自の特色が形成・獲得されてきた東海地方をフィールドに、本書では交通と流通を介して結ばれる社会の実像に迫る。なかでも馬・塩・土器等のモノと人の動き、流通の結節点となる宿・関・湊の実態と領主層との関わりに焦点をあて、東海地域の歴史を解明する。 本書では東海地方をフィールドに交通と流通を介して結ばれる社会の実像に迫る。

作者介紹

作者介紹 貴田潔貴田 潔(きだ きよし)1982年生まれ 静岡大学准教授[主な著書論文]「中世における不動産価格の決定構造」(深尾京司・中村尚史・中林真幸編『岩波講座日本経済の歴史』第1巻中世、岩波書店)、「遠江国笠原荘の「浦」にみる中世の港湾と海村」(田中大喜編『中世武家領主の世界―現地と文献・モノから探る―』勉誠出版)、「鎌倉期の半不輸村落における生業・景観と在地領主―肥前国高来西郷伊福村・大河村と大河氏を素材として―」(『国立歴史民俗博物館研究報告』245)湯浅治久湯浅 治久(ゆあさ はるひさ)1960年生まれ、専修大学教授[主な著書]『中世東国の地域社会史』(岩田書院)、『戦国仏教』(中央公論新社)、『中世の富と権力』(吉川弘文館)

商品規格

書名 / 諸国往反の社会史 東海道中世史研究 1
作者 / 貴田潔 編;湯浅治久 編;
簡介 / 諸国往反の社会史 東海道中世史研究 1:,京都・鎌倉という二つの権力の磁場から政治・経済・文化の諸相に強い影響を受け、小地域ごとに独自の特色が形成・獲得されてきた
出版社 / 日本出版販売株式会社
ISBN13 / 9784862152527
ISBN10 /
EAN / 9784862152527
誠品26碼 /
尺寸 / 21.0X14.8X1.7CM
裝訂 / P:平裝
頁數 / 280
語言 / 4:日文
級別 / N:無

活動