ハナシ語りの民俗誌
作者 | 川島秀一/著; |
---|---|
出版社 | 日本出版販売株式会社 |
商品描述 | ハナシ語りの民俗誌:,他愛もないタトエ話、田植えをしながら語られた色話、水引きの時の世間話、巫女が語る言葉、小正月のときに語られる漁村のホラばなし……。「口承文 |
作者 | 川島秀一/著; |
---|---|
出版社 | 日本出版販売株式会社 |
商品描述 | ハナシ語りの民俗誌:,他愛もないタトエ話、田植えをしながら語られた色話、水引きの時の世間話、巫女が語る言葉、小正月のときに語られる漁村のホラばなし……。「口承文 |
內容簡介 他愛もないタトエ話、田植えをしながら語られた色話、水引きの時の世間話、巫女が語る言葉、小正月のときに語られる漁村のホラばなし……。「口承文芸」・「民俗学」などという言葉でくくられる前の、身近なところに溢れていた「ハナシ語り」。これら「ハナシ語り」はどのような場で生まれ、語り伝えられてきたのか?それらを記録し、活字化した人たちはどのような意識だったのか?「ハナシ」に残る儀礼や伝説は、どのように変化し、伝わってきたのか?「ハナシ語り」が生き生きと行われ、自在に再生産される場に寄り添ってきた著者の体験から、人びとにとっての「ハナシ語り」の場の意味と機能を考える。 耳と口とが生きられていた時代とは、心も生きていた時代であった――
作者介紹 川島秀一川島秀一(かわしま・しゅういち)1952年、宮城県気仙沼市生まれ。神奈川大学特任教授、東北大学災害科学国際研究所教授、日本民俗学会会長を歴任。専門は民俗学。第72回河北文化賞受賞。著書に『ザシキワラシの見えるとき』、『憑霊の民俗』、『魚を狩る民俗』(以上三弥井書店)、『漁撈伝承』、『カツオ漁』、『追込漁』(以上法政大学出版局)、『津波のまちに生きて』、『安さんのカツオ漁』(第26回高知出版学術賞)、『海と生きる作法』、『春を待つ海』、『いのちの海と暮らす』(以上冨山房インターナショナル)、『「本読み」の民俗誌』(勉誠出版)などがある。
書名 / | ハナシ語りの民俗誌 |
---|---|
作者 / | 川島秀一 著; |
簡介 / | ハナシ語りの民俗誌:,他愛もないタトエ話、田植えをしながら語られた色話、水引きの時の世間話、巫女が語る言葉、小正月のときに語られる漁村のホラばなし……。「口承文 |
出版社 / | 日本出版販売株式会社 |
ISBN13 / | 9784585330066 |
ISBN10 / | |
EAN / | 9784585330066 |
誠品26碼 / | |
裝訂 / | P:平裝 |
頁數 / | 256 |
語言 / | 4:日文 |
級別 / | N:無 |
尺寸 / | 18.9X13.1X1.7CM |