內容簡介
內容簡介 闇バイト、半グレ、詐欺、虐待……「明日はいらない」女子少年院の少女たちを取材した著者が、今度は多摩少年院、久里浜少年院の4人の少年を取材し、少年たちの心と犯罪の背景に迫った。幼少期から親に虐待されて家出、食うために窃盗や強盗をした子ども。友達の身代わりに詐欺の受け子をして抜けられなくなった子ども。それぞれの犯罪の裏には、まだ自立できない年齢なのに、頼れる大人も安らぎもないという家庭や社会の問題がある。また、少年院を出ても昔の仲間が足を引っ張る。追い詰められた結果、闇バイトの実行犯として懲役刑を受けた18歳の「特定少年」は「捕まってホッとしている」と言った。自暴自棄になっていた別の少年は「犯罪をして、ダメになったら死ねばいいやと思ってた」――。頼れる人のいない少年が生きていくには多くの困難がある。だが少年犯罪厳罰化は進み、2022年、改正少年法が施行された。自身も少年院経験者の著者は、彼らが犯罪へと踏み込んでいくのは少年だけの問題ではなく、社会、すなわち大人の問題でもあると語る。人は人とつながることで生きていける。支えがあれば、人は変われる! 「捕まってホッとしてる」頼る人もなく犯罪に走った少年たち。孤独な心の声が切ない。女子少年院経験者が迫る少年犯罪のリアルと裏側
作者介紹
作者介紹 中村すえこ1975年、埼玉県に生まれる。15歳でレディース(暴走族)「紫優嬢」の4代目総長となり、多くのメディアに取り上げられるが、抗争による傷害事件で逮捕され女子少年院に入る。17歳で仮退院後、レディースを破門となって生き方を見失い、覚醒剤に手を出し再逮捕。だが、周囲の支えを受け新たな道を歩みはじめ、2度の結婚、離婚を経て4人の子を持つ母となる。2009年、少年院出院者自助グループ「セカンドチャンス!」を仲間とともに立ち上げる。2020年、最終学歴中学校から通信制大学を卒業し、44歳で高校教員免許を取得。現在、高校教師を務める。少年院での講話活動をつづけるかたわら、少年院の少年・少女たちの思いを伝えて社会を変えたいと考え、2019年、映画『記憶――少年院の少女たちの未来への軌跡』、2023年『記憶2――少年たちの追憶と贖罪』を製作・監督し、各地で上映会を開く。その過程で、全国の少年院訪問を達成した。著書には『女子少年院の少女たち――「普通」に生きることがわからなかった』(さくら舎)、『紫の青春――恋と喧嘩と特攻服』(ミリオン出版)がある。