アルド・ロッシ 記憶の幾何学 | 誠品線上

アルド・ロッシ 記憶の幾何学

作者 片桐悠自/著;
出版社 日本出版販売株式会社
商品描述 アルド・ロッシ 記憶の幾何学:,20世紀後半に活躍したイタリアの建築家、アルド・ロッシ(1931-1997)のプロジェクトを参照しながら、その設計思想を軸に、理論・建築・ドロ

內容簡介

內容簡介 20世紀後半に活躍したイタリアの建築家、アルド・ロッシ(1931-1997)のプロジェクトを参照しながら、その設計思想を軸に、理論・建築・ドローイングの3つを対象として論じる。今なおポストモダン時代の建築家として括られることの多いアルド・ロッシ。本書では、ロッシを中心に形成された「合理主義建築」を標榜する1973年の「テンデンツァ」運動と、その背景にある「幾何学」の設計思想を、同時代の建築家たち――カルロ・アイモニーノ、マンフレッド・タフーリ、ジョルジョ・グラッシ、ジャンウーゴ・ポレゼッロらとの協働を通して読み解く。ここから、イタリア戦後建築と社会思想が辿った道筋について新たな見方を提示する。ロッシの手記やドローイング、著者による実作写真、図面・立体モデルの豊富な資料を盛り込み、被覆材の貧しさ、幾何学形態の理論的なアプローチ、それらをつなぐ「記憶」の在り方に着目し、理論とイメージが抱合される場を見出す。ロッシ テンデンツァ研究書として、既存の一面的な理解ではないロッシ像を現代によみがえらせる。理論のみならず、創造的活動の端緒ともなる設計者必読の書。 アルド・ロッシの建築に特徴的な円形、正方形、三角形からなる「幾何学」の設計思想と、共有された「テンデンツァ」運動の理念とは。

作者介紹

作者介紹 片桐悠自片桐悠自 かたぎり・ゆうじ建築家・建築理論家。一九八九年東京都生まれ。二〇一二年東京大学工学部建築学科卒業。パリ・ラヴィレット建築大学留学を経て、二〇一七年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程修了。博士(工学)。二〇一七年から二〇二一年まで東京理科大学理工学部建築学科助教、二〇二一年四月より東京都市大学建築都市デザイン学部建築学科講師。共訳書に『現代建築理論序説』(ハリー・F・マルグレイヴ+デイヴィッド・グッドマン著、澤岡清秀監訳、鹿島出版会、二〇一八年)、訳監修に『メランコリーと建築――アルド・ロッシ』(ディオゴ・セイシャス・ロペス著、フリックスタジオ、二〇二三年)がある。

商品規格

書名 / アルド・ロッシ 記憶の幾何学
作者 / 片桐悠自 著;
簡介 / アルド・ロッシ 記憶の幾何学:,20世紀後半に活躍したイタリアの建築家、アルド・ロッシ(1931-1997)のプロジェクトを参照しながら、その設計思想を軸に、理論・建築・ドロ
出版社 / 日本出版販売株式会社
ISBN13 / 9784306047150
ISBN10 /
EAN / 9784306047150
誠品26碼 /
裝訂 / P:平裝
頁數 / 440
語言 / 4:日文
級別 / N:無
尺寸 / 19.0X13.5X2.8CM

活動