內容簡介
內容簡介 ★ 49ペア厳選レシピ★「お酒派」「ノンアル派」が 同じ味わいをシェアできる!★ お酒を「飲む人」「飲まない人」がともに楽しめる★ ボーダレスなメニューづくりの理論とレシピ★ だれでも味わえるドリンクづくりをサポート★ お酒の風味と味わいを表現する 特製「ノンアルベース」◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇本書のテーマは「お酒とノンアルコールドリンクの境目をなくす」です。ノンアルコールを楽しみたい方にとって、選べるほどドリンクの種類がない現状に、「お酒のように楽しめない」と感じることが多いのではないでしょうか。これからのお店は、無理せずにアルコールとノンアルコールを好きに楽しめる環境作りが大切だと考えています。目指すべき環境とは、アルコールを「飲む人」、「あえて飲まない人」、「飲めない人」すべてが一緒に食事を楽しめる状態です。本書ではお酒とノンアルコールドリンクの垣根なく、誰でも飲み物を楽しめる理論とレシピを紹介します。私たちは料理のように、さまざまな食材を使った幅広いドリンクを考案してきました。本書では、お酒の持つ多様な香りや味わいを再現するために、まさに幅広い食材を駆使しています。ぜひ参考にしていただき、ドリンクの可能性を広げてください。◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇☆ Part1お酒の味わいと香りをソフトドリンクでも* TPOに合わせて最適なドリンクを考える* アルコールドリンクをノンアルコールのドリンクに* 使用する基本の道具・・・など☆ Part2スタンダードなお酒を使ったカクテル&シミラードリンク* ジンについて* ラム酒について* ウィスキーについて・・・など☆ Part3ビールを使ったカクテル&シミラードリンク* ビールについて ・トリプルカルチャード ・発酵クリームソーダ・・・など☆ Part4ワインを使ったカクテル&シミラードリンク* ワインについて ・スパークリングプラムワイン ・シトラスプラム・・・など☆ Part5スタンダードなノンアルコールドリンクをアルコールで ・シトラスほうじ茶 ・ブラッドオレンジ小豆茶 ・ブラッドオレンジ芋焼酎 ・クエン酸スカッシュ ・シトラスミードソーダ ・河内晩柑トニック ・エキゾチックチョコラータ・・・など アルコールドリンクとソフトドリンクのレシピ、またドリンクレシピ考案のための理論を紹介
作者介紹
作者介紹 片倉康博バー、レストラン、カフェの店舗経験を積む。QSC、対面サービス、さまざまな種類のドリンクの組み合わせとバランスの取り方、食文化とTPOによるドリンクの重要性を独学で追求し理論化する。飲食系専門学校(国内、中国、台湾、ヨーロッパ等)、飲食やホテル業界にドリンクの理論と技術を広めている。田中美奈子DEAN&DELUCAカフェマネージャー、ドリンクメニュー開発後に独立。カフェレストランオーナーシェフとバリスタを経て、カフェ店舗商品開発やコンサルティング、フードコーディネートを手がける。コレクションテーマに合わせた展示会用オーダーメイドケータリングや旬野菜の料理が好評。藤岡響ブルーボトルコーヒーの立ち上げに参画。初代トレーナーとして多くのバリスタの育成に携わる。2018年、Saten japanesetea を立ち上げ、独自のカフェスタイルの構築を目指しコーヒー、日本茶等の抽出と向き合う。現在はフリーランスとしてメニュー開発、店舗プロデュースを行っている。