內容簡介
內容簡介 サインデザインとは、文字や情報の行間から生まれる「見えない空気感」を作り出すこと。サインは私たちの生活のいたるところに存在します。それが単なる案内や誘導に収まらず環境のなかで自然に調和している例は多々あります。本書は、長年、建築空間におけるサインデザインを数多く手掛けてきた著者が、空間デザインとしてのサインの在り方を19の事例を挙げながら多方向から紹介しています。タイトルにあるエスプリとは機知やウィットのこと。本書で紹介されたサインデザインにはデザインに込めた著者のウィットが散りばめられています。巻末には、著者の修行時代のさまざまな葛藤や、軸足をサインデザインに置くようになったきっかけ、これまで手掛けたプロジェクトでの裏話などを収録。これからサインデザイナーを目指す人への力強い応援メッセージになっています。主な掲載プロジェクト:新山口駅北口駅前広場0番線・南北自由通路、長野県立美術館、“Switch”アルプスアルパイン 仙台開発センター(古川)、“ADDRESS”武庫川女子大学 経営学部棟(公江記念館)“ORIGAMI”万科森林休暇村、テラス沼田など。目次第1章 まちと仕事の空間新山口駅北口駅前広場0番線・南北自由通路横浜市役所目黒セントラルスクエアテラス沼田図書館への道“Switch”アルプスアルパイン 仙台開発センター(古川)第2章 観る・知る空間京都国立博物館 平成知新館・南門長野県立美術館MOA美術館 サイン改修計画URまちとくらしのミュージアム第3章 学びの空間大分県立芸術文化短期大学横浜商科大学 開学50周年記念館“ADDRESS” 武庫川女子大学 経営学部棟(公江記念館)“まちのような国際学生寮”神奈川大学栗田谷アカデメイア利根沼田テクノアカデミー第4章 余暇を楽しむ空間“ORIGAMI”万科森林休暇村Yu KiroroPassive Kitchen道の駅 川場田園プラザ サイン改修計画