現代台湾クロニクル | 誠品線上

現代台湾クロニクル

作者 近藤伸二/著;
出版社 日本出版販売株式会社
商品描述 現代台湾クロニクル:,台湾が国際社会で主要なプレーヤーの一角に名を連ねるようになったのは、ここ10年ほどの奮闘の成果があったからである。この間、台湾で何が起こり、

內容簡介

內容簡介 台湾が国際社会で主要なプレーヤーの一角に名を連ねるようになったのは、ここ10年ほどの奮闘の成果があったからである。この間、台湾で何が起こり、事態はどのように変化したのか──それを時系列的に振り返りながら背景を押さえていけば、台湾がなぜアジアで、世界で台頭してきたのかが浮かび上がる。それは台湾だけでなく、中国や日本も含むアジア全体、さらに米国や欧州などをも巻き込むものであり、世界情勢を読み解くカギともなる。本書が取り上げるのは、台湾が対中融和から対立に舵を切るきっかけとなった「ひまわり学生運動」が発生した2014年を起点とし、2023年初めまでの約10年間。政権運営、対中関係、外交、内政、経済、社会の6つのテーマ別にやさしく解説する。著者はジャーナリストとして、また大学教授として長年にわたって報道・研究に携わってきたベテランの台湾ウォッチャーだ。新型コロナ感染症対策や半導体メーカーTSMCの動き、ペロシ訪台といったトピックを手がかりに、台湾の政治・経済・社会、ひいてはアジアや世界の動向について理解を深めるための視点と論点を提供する。 政権運営、対中関係、外交、内政、経済、社会の6つのテーマで、直近10年間の変貌ぶりが手に取るようにわかる入門書。

作者介紹

作者介紹 近藤伸二1956年神戸市生まれ。1979年神戸大学経済学部卒業、毎日新聞社入社。香港支局長、台北支局長、大阪本社経済部長、論説副委員長などを歴任。1994~1995年、香港中文大学に留学。2014年追手門学院大学経済学部教授、2017~2021年同大学オーストラリア・アジア研究所長兼任。2022年3月同大学を退職、4月からジャーナリストとして活動し、関西学院大学国際学部非常勤講師も務めている。著書に『彭明敏─?介石と闘った台湾人』(白水社、2021年)、『米中台 現代三国志』(勉誠出版、2017年)、『アジア実力派企業のカリスマ創業者』(中公新書ラクレ、2012年)、『反中vs.親中の台湾』(光文社新書、2008年)、『続・台湾新世代―現実主義と楽観主義』(凱風社、2005年)、『台湾新世代―脱中国化の行方』(凱風社、2003年)など。

商品規格

書名 / 現代台湾クロニクル
作者 / 近藤伸二 著;
簡介 / 現代台湾クロニクル:,台湾が国際社会で主要なプレーヤーの一角に名を連ねるようになったのは、ここ10年ほどの奮闘の成果があったからである。この間、台湾で何が起こり、
出版社 / 日本出版販売株式会社
ISBN13 / 9784560093733
ISBN10 /
EAN / 9784560093733
誠品26碼 /
裝訂 / P:平裝
頁數 / 246
語言 / 4:日文
級別 / R:限
尺寸 / 18.8X13.2X2.0CM

活動