內容簡介
內容簡介 近年、「心理的安全性」という言葉がバズワードになっています。 その意味は、チームを構成するメンバーが恐れを抱いたり、ためらったりせずに自由に意見を言い合える心理状態のことを指します。しかし「心理的安全性」の確保や重要度を頭では理解していても、明日から自分の職場で具体的に何をすれば良いのか?現場レベルのプランについては、これまで断片的に語られるのみで、その全容が解像度高く、示されることはありませんでした。本書は、「心理的安全性」について理解するだけではなく実践するための処方箋です。具体的には、リーダーがマネジメントすべき3つの影響の輪、すなわち①リーダー個人の心理的安全性 ②リーダー・メンバー2者間の心理的安全性 ③職場・チームレベルの心理的安全性と段階ごとに分けて紹介し、ワークブックとして気づきを書き込みながら、リーダーが明日から自分の職場ですぐに使える「33の実践知」を示しました。また、後半では、心理的安全性の影響の輪を全社レベル、社会レベルと広げていく上で陥りがちなチャレンジを阻む8つの溝(キャズム)を示し、どのようにすれば、そのキャズムを乗り越えられるのか、提言するなど、これまでの心理的安全性関連の書籍や研究にはなかった新しい切り口も示しています。ぜひ本書を「実践の処方箋」として活用してみてください。 安心して意見が言い合えるチームになれる!チームビルディングの教科書
作者介紹
作者介紹 広江朋紀広江朋紀株式会社リンクイベントプロデュース組織開発コンサルタント ファシリテーター2002年リンクアンドモチベーション入社。HR領域のエキスパートとして、採用、育成、キャリア支援、風土改革に20年以上従事し、講師・ファシリテーターとして上場企業を中心に1万5000時間を超える研修やワークショップの登壇実績を持つ。● CRR Global認定 組織と関係性のためのシステムコーチ● 米国CTI認定 プロフェッショナル・コーアクティブ・コーチ著書に『場をつくる~チーム力を上げるリーダーの新しいカタチ~』(明日香出版社)、『問いかけて心をつかむ 「聞く」プレゼンの技術』(翔泳社)など。