內容簡介
內容簡介 発達心理学の各理論と、それを踏まえた支援方法の両方がわかる入門書。心理学を学んだことのない人も、豊富なカラーイラストとステップアップ形式の解説で、すらすら楽しく読めます。基礎はもちろんのこと、最新知見もたっぷり紹介しました。公認心理師カリキュラム標準シラバスに準拠。【目次】Part1 発達の基礎理論第1章 発達・発達心理学とは第2章 生涯発達Part2 こころとからだの機能の発達第3章 神経系の発達第4章 視知覚の発達第5章 認知機能の発達第6章 思考の発達第7章 言語の発達Part3 社会のなかにおける発達の多様性第8章 アタッチメント第9章 子育ての悩み第10章 子ども虐待第11章 児童~青年期の悩み第12章 発達障害1:自閉スペクトラム症第13章 発達障害2:注意欠如・多動症第14章 神経関連疾患 豊富なカラーイラストで、理論と支援をやさしく解説。基礎はもちろん、最新知見も紹介。心理学の予備知識がなくても楽しく読めます。
作者介紹
作者介紹 相馬花恵2008年早稲田大学第一文学部卒業、2013年早稲田大学博士号(文学)取得。精神保健福祉士。駿河台大学心理学部准教授。東京都児童相談センター治療指導課ヨーガ療法講師。一般社団法人こどもカルチャーEducation.JPNアドバイザー(マインドフルネス部門)。専門は発達心理学。児童相談センターや医療機関等において、幼児期以降のお子さんやその養育者を対象にストレス・マネジメント法(主に、マインドフルネス・ヨーガ)を実施し、その効果検討研究をおこなう。板口典弘2008年早稲田大学第一文学部卒業、2013年早稲田大学博士号(文学)取得。早稲田大学助手、日本医療研究開発機構専従研究員、日本学術振興会特別研究員(札幌医科大学・慶應義塾大学)を経て、現在は慶應義塾大学文学部助教。専門は認知神経心理学、計算論的運動制御。心理学・工学的アプローチを組み合わせ、特に身体運動にかかわる健常脳機能および脳損傷症状の理解・評価・リハビリ方法の開発に関する研究をおこなう。