連濁の研究 | 誠品線上

連濁の研究

作者 ティモシー・J・バンス/編集;金子恵美子/編;渡邊靖史/編
出版社 日本出版販売株式会社
商品描述 連濁の研究:日本語には、やま+さくら=やまざくらのように、複合語の2つ目の単語の頭の清音が濁音に変わる現象があり、これを連濁と呼ぶ。本論文集は、国立国語研究所の共

內容簡介

內容簡介 日本語には、やま+さくら=やまざくらのように、複合語の2つ目の単語の頭の清音が濁音に変わる現象があり、これを連濁と呼ぶ。本論文集は、国立国語研究所の共同研究プロジェクト「日本語レキシコン-連濁辞典の編纂」の成果を編集したもので、歴史・音素やアクセントとの関係・法則とその理論的分析・心理学的分析・方言・言語習得など、各分野の専門家の様々な視点からの連濁の研究を幅広く網羅している。 国立国語研究所の共同研究プロジェクト「日本語レキシコン-連濁辞典の編纂」の成果を編んだもの。様々な視点での連濁の研究を網羅。

作者介紹

作者介紹 ティモシー・J・バンスティモシー・J・バンス 国立国語研究所・元教授。【主要業績】 (2016) “Introduction,” Vance, Timothy J. and Irwin, M. (eds.) Sequential Voicing in Japanese: Papers from the NINJAL Rendaku Project, 1-12, John Benjamins. (2008) The Sounds of Japanese, Cambridge University Press. (1987) An Introduction to Japanese Phonology, SUNY Press.金子恵美子金子 恵美子 会津大学・教授。【主要業績】 (2016) 「ノンコミュニカティブな英語口頭練習再考」 石川有香・石川慎一郎・清水裕子・田畑智司・長加奈子・前田忠彦(編)『言語研究と量的アプローチ』19–31,金星堂出版.(2015) Kaneko, E., Heo, Y., Iverson, G. and Wilson, I. “Quasi-neutralization in the Acquisition of English Coronal Fricatives by Native Speakers of Japanese,” Journal of Second Language Pronunciation 1(1), 65-85.渡邊靖史渡邊 靖史 国際教養大学・非常勤講師。【主要業績】 (2015) “How to Teach the Japanese Pitch Pattern Visually,” Akita International University Global Review 7, 47-58. (2011) “Teaching Japanese Pitch Patterns Using a New System,” Akita International University Global Review 3, 104-118.

商品規格

書名 / 連濁の研究
作者 / ティモシー・J・バンス 編集;金子恵美子 編;渡邊靖史 編
簡介 / 連濁の研究:日本語には、やま+さくら=やまざくらのように、複合語の2つ目の単語の頭の清音が濁音に変わる現象があり、これを連濁と呼ぶ。本論文集は、国立国語研究所の共
出版社 / 日本出版販売株式会社
ISBN13 / 9784758922524
ISBN10 /
EAN / 9784758922524
誠品26碼 /
裝訂 / P:平裝
頁數 / 256
語言 / 4:日文
級別 / N:無
尺寸 / 21.1X15.0X1.4CM

活動