革命芸術プロレタリア文化運動 | 誠品線上

革命芸術プロレタリア文化運動

作者 中川成美/編;村田裕和/編;伊藤純/著
出版社 日本出版販売株式会社
商品描述 革命芸術プロレタリア文化運動:沸騰する大衆のエネルギー〈プロレタリア文化運動〉は、1920年代初めから30年代前半にかけておこなわれた芸術運動・大衆啓蒙運動・地方文化

內容簡介

內容簡介 沸騰する大衆のエネルギー〈プロレタリア文化運動〉は、1920年代初めから30年代前半にかけておこなわれた芸術運動・大衆啓蒙運動・地方文化運動である。本書は、近年発掘されたガリ版刷りのビラ、チラシ、チケットなど運動の最前線で使われた多様な資料を駆使しながら、文学・運動理論・演劇・美術・宗教・メディア・ジェンダーの側面から検討し、近代資本主義の矛盾と対峙した人々の足跡を明らかにする。モダニズム研究の新局面。 【序論】プロレタリア文化運動研究のために=中川成美【Ⅰ 資料をたずねて】「小樽資料」「浦西資料」との出会い=伊藤純小樽文学館と小林多喜二と池田壽夫旧蔵書=玉川薫大原資料の特徴=立本紘之【Ⅱ 文化運動の諸相】[総論]日本プロレタリア文芸聯盟の設立と〈プロレタリア文化運動〉=村田裕和[文学①]プロレタリア文化運動における組織の問題=内藤由直[文学②]地方のプロレタリア文化運動──関西を中心に=和田崇[文学③]文戦派の文化運動=鳥木圭太[運動理論]「プロレタリア文化運動」の理論化の意義と諸問題=立本紘之[演劇①]小山内薫と「築地小劇場」=伊藤純[演劇②]プロットと移動劇場=正木喜勝[演劇③]新協劇団と『月刊 新協劇団』──左翼と国策のあいだ=鴨川都美[美術]地方のプロレタリア美術──移動展と地方支部=足立元[宗教]プロレタリア文化運動における宗教の位置づけ=池田啓悟[メディア]戦旗社支局における謄写版刷りニュースの発行──指導方針と読者の間で=武田悠希[ジェンダー]プロレタリア文化運動における「婦人」の位置付け──コップの婦人政策を中心として=泉谷瞬【Ⅲ 附録】参考文献目録=池田敬悟(編)団体名および略称一覧左翼演劇公演一覧表=村田裕和(編)日本プロレタリア文化運動組織変遷図[1921─1934]=村田裕和(編)あとがき=村田裕和

作者介紹

作者介紹 中川成美中川成美(なかがわ しげみ)立命館大学・特別任用教授・名誉教授。日本近現代文学・文化、比較文学。『語りかける記憶──文学とジェンダー・スタディーズ』(小沢書店、1999年)、『モダニティの想像力──文学と視覚性』(新曜社、2009年)、『戦争をよむ──70冊の小説案内』(岩波新書、2017年)村田裕和村田裕和(むらた ひろかず)北海道教育大学旭川校・准教授。日本近代文学。『近代思想社と大正期ナショナリズムの時代』(双文社出版、2011年)、「アナキズム詩の場所——小野十三郎『半分開いた窓』における〈不穏な郊外〉」(『文芸研究』第183集、2017年3月)伊藤純伊藤 純(いとう じゅん)八田元夫演出研究所演出部(1955〜59年在籍)。プロレタリア文化運動研究者。現在、貴司山治net資料館を管理・運営している。「小林多喜二の死と貴司山治──貴司を出所とする「党生活者校正刷」(小樽文学館所蔵)をめぐって」(『水脈』第9号、2010年3月)、「プロレタリア文化運動と"コミンテルン三二年テーゼ"──「昭和戦前期プロレタリア文化運動資料研究会」の資料集成作業の中から」(『フェンスレス』第4号、2016年9月)

商品規格

書名 / 革命芸術プロレタリア文化運動
作者 / 中川成美 編;村田裕和 編;伊藤純 著
簡介 / 革命芸術プロレタリア文化運動:沸騰する大衆のエネルギー〈プロレタリア文化運動〉は、1920年代初めから30年代前半にかけておこなわれた芸術運動・大衆啓蒙運動・地方文化
出版社 / 日本出版販売株式会社
ISBN13 / 9784864051361
ISBN10 /
EAN / 9784864051361
誠品26碼 /
裝訂 / P:平裝
頁數 / 368
語言 / 4:日文
級別 / N:無
尺寸 / 21.9X16.0X3.0CM

活動