仕事がはかどる禅習慣 | 誠品線上

仕事がはかどる禅習慣

作者 枡野俊明/著;
出版社 日本出版販売株式会社
商品描述 仕事がはかどる禅習慣:禅の力で、心が磨かれ頭が冴える!毎日の仕事を充実させる、小さな積み重ね禅の修行は、すべてを習慣づけること。習慣づければ、頭で考える前に、体

內容簡介

內容簡介 禅の力で、心が磨かれ頭が冴える!毎日の仕事を充実させる、小さな積み重ね禅の修行は、すべてを習慣づけること。習慣づければ、頭で考える前に、体が動く。心身が整い、パフォーマンスが上がる。毎日の暮らしに、新しい習慣をプラスするだけで、禅の素晴らしい効果が得られます!●「丹田呼吸」で集中力アップ●「和顔」で話せば人間関係が一変●「結界」を設けて、自分の時間を作る全50項目に禅語と解説付き!<朝の習慣>30分、早く起きる 決まった場所に手を合わせる 10分でいいから掃除をする<仕事の習慣> 結論を先送りにしない 呼吸法を使って集中する 相手の目を見ながら笑顔で話す<自分の時間の戻る習慣> 帰りに寄り道する 玄関の靴をそろえる 一日を振り返り感謝する<食事の習慣> 「いただきます」と言う ごはん茶碗は両手で持ち上げる 自分で料理する<くらしの習慣> 同じ時間に起き、同じ時間に寝る 「あったらいいかも」というものは買わない<心持ちの習慣> 他人の期待に応えない 頭にきたら、時間を稼ぐ 判断しないで行動にうつすまえがきより●「はかどる」がビジネスパーソンのキーワード ビジネスパーソンは、いうまでもなく、仕事中心の生活を送っています。ですから、いちばん大きな比重がかかっている仕事をどうこなしていくかで、プライベートの生活も左右されます。 仕事が思うように進まなければ、退社後、友人たちと飲んでいても、そのことが気持ちのどこかに引っかかっていて、心から楽しめないでしょうし、自宅に戻ってからも、うつうつとして過ごすことになりそうです。 では、もっとも望ましい仕事の在り様とはどんなものでしょう。わたしはひとつのキーワードを想定しました。「はかどる」 がそれです。仕事がどんどんはかどっていく。ビジネスパーソンにとって、それにまさる状況はないと思うのですが、いかがでしょう。 ただし、はかどるといっても、わたしが想定しているのは、単に仕事が効率よく進むということだけではありません。もちろん、それもありますが、その仕事のなかで充実感を得られる、十分な納得感がある、ということが、はかどるということの重要なファクターだ、とわたしは考えています。 たとえば、部下に丸投げした自分の仕事を、その部下が残業も辞さず、必死にがんばって、素速く仕上げた。たしかに効率のよい仕事のやり方かもしれませんが、さて、それが自分にとってはかどった仕事といえるでしょうか。 そうはいえないと思うのです。理由は明らかでしょう。 禅の力で、心が磨かれ頭が冴える!毎日の仕事を充実させる、小さな積み重ね禅の修行は、すべてを習慣づけること。習慣づければ、頭で考える前に、体が動く。心身が整い、パフォーマンスが上がる。毎日の暮らしに、新しい習慣をプラスするだけで、禅の素晴らしい効果が得られます!●「丹田呼吸」で集中力アップ●「和顔」で話せば人間関係が一変●「結界」を設けて、自分の時間を作る全50項目に禅語と解説付き!<朝の習慣>30分、早く起きる 決まった場所に手を合わせる 10分でいいから掃除をする<仕事の習慣> 結論を先送りにしない 呼吸法を使って集中する 相手の目を見ながら笑顔で話す<自分の時間の戻る習慣>帰りに寄り道する 玄関の靴をそろえる 一日を振り返り感謝する<食事の習慣>「いただきます」と言う ごはん茶碗は両手で持ち上げる 自分で料理する<くらしの習慣>同じ時間に起き、同じ時間に寝る 「あったらいいかも」というものは買わない<心持ちの習慣>他人の期待に応えない 頭にきたら、時間を稼ぐ 判断しないで行動にうつすまえがきより●「はかどる」がビジネスパーソンのキーワード ビジネスパーソンは、いうまでもなく、仕事中心の生活を送っています。ですから、いちばん大きな比重がかかっている仕事をどうこなしていくかで、プライベートの生活も左右されます。 仕事が思うように進まなければ、退社後、友人たちと飲んでいても、そのことが気持ちのどこかに引っかかっていて、心から楽しめないでしょうし、自宅に戻ってからも、うつうつとして過ごすことになりそうです。 では、もっとも望ましい仕事の在り様とはどんなものでしょう。わたしはひとつのキーワードを想定しました。「はかどる」がそれです。仕事がどんどんはかどっていく。ビジネスパーソンにとって、それにまさる状況はないと思うのですが、いかがでしょう。 ただし、はかどるといっても、わたしが想定しているのは、単に仕事が効率よく進むということだけではありません。もちろん、それもありますが、その仕事のなかで充実感を得られる、十分な納得感がある、ということが、はかどるということの重要なファクターだ、とわたしは考えています。 たとえば、部下に丸投げした自分の仕事を、その部下が残業も辞さず、必死にがんばって、素速く仕上げた。たしかに効率のよい仕事のやり方かもしれませんが、さて、それが自分にとってはかどった仕事といえるでしょうか。 そうはいえないと思うのです。理由は明らかでしょう。そん

作者介紹

作者介紹 枡野俊明ますの しゅんみょう 1953年神奈川県横浜市に生まれる。曹洞宗徳雄山建功寺住職、庭園デザイナー、多摩美術大学教授。大学卒業後、大本山總持寺で修行。禅の思想と日本の伝統文化に根ざした「禅の庭」の創作活動を行ない、国内外から高い評価を得る。住職として檀家の法要から四季の寺の行事までをとり行い、大学では学生を指導、海外へも頻繁に赴く。多忙を極める生活を支えるのは、毎朝4時半に起きるという、修行時代から一貫して変わらない習慣だ。

商品規格

書名 / 仕事がはかどる禅習慣
作者 / 枡野俊明 著;
簡介 / 仕事がはかどる禅習慣:禅の力で、心が磨かれ頭が冴える!毎日の仕事を充実させる、小さな積み重ね禅の修行は、すべてを習慣づけること。習慣づければ、頭で考える前に、体
出版社 / 日本出版販売株式会社
ISBN13 / 9784838730469
ISBN10 /
EAN / 9784838730469
誠品26碼 /
裝訂 / P:平裝
頁數 / 184
語言 / 4:日文
級別 / N:無
尺寸 / 18.9X13.2X1.7CM

活動