內容簡介
內容簡介 本書は、中身はもちろん、装丁まわりのデザインも良くしたいと考えている同人誌制作者の方へ向けて、デザインの基本的な知識や、印刷・加工のアイデアを解説した本です。PART1では、「デザインの基本」として、表紙のレイアウトや配色、フォント選びやタイトルロゴ制作など、デザインをする上で知っておくと役立つ基礎知識について解説しています。PART2では、「印刷・加工の基本とアイデア」とし、同人誌の印刷に力を入れているしまや出版協力のもと、印刷や製本に関する基本的な知識から、同人誌ならではの凝った装丁にするための加工のアイデアまでを、豊富な図版とともに紹介していきます。表現の幅を広げるアイデアがきっと見つかるはずです。PART3は、魅力的なデザインの同人誌を紹介する実例集パートです。特に凝った加工はしていないけれど、タイトルロゴのデザインやレイアウトで見る人を惹きつける事例や、商業誌では実現が難しい凝った装丁デザインの事例などを、その仕様とともに紹介していきます。「もっとこんなデザインにしてみたい」「次はこんな表現に挑戦してみたい」というアイデアがどんどん膨らむ一冊です。 CONTENTSSPECIAL FEATURE:konelの同人誌制作術 ―― 『konel.mag Issue5』ができるまでPART1 デザインの基本No01. 本の作りとデザインの考え方No02. 本の仕様を考えるNo03. カバーデザインのポイントNo04. 色についてNo05. 配色の考え方No06. イラストとデザインの関係No07. フォントの基礎知識No08. デザイン要素を洗い出すNo09. グラフィックソフトを使ってみるNo10. 印刷に適した素材を用意するNo11. カバーイラストを準備するNo12. カバーデータの土台を作ろうNo13. ベジェ曲線を操れるようになろうNo14. ロゴづくりの基本No15. 手描き文字を作るNo16. 文字の一部を切り抜くNo17. 文字をぼかして遠近感を出すNo18. 文字を浮かび上がらせるNo19. 文字が切れたデザインにするNo20. デザイナーに依頼する場合PART2 印刷・加工の基本とアイデアNo01. 冊子の形態と基本No02. サイズや仕様についてNo03. 本文でできる加工No04. 表紙の加工No05. 箔押しNo06. 印刷の基本知識No07. 紙の種類と印刷No08. 入稿の基本No09. オリジナルグッズ制作No10. DIYでつくってみようPART3 デザイン実例集No01. 僕らはみんな|憂ちふゆNo02. 人体発火少女と付き人|あく(sogno)No03. 東京スイーツ戦線|COSMIC FORGENo04. NOMI HEART2|前屋 進No05. ザ・ロストワンウィーク|美和野らぐ(三食納豆飯)No06. 24|UnkotimeNo07. 音霊ドライブ(前編)|毛塚了一郎(住処)No08. 海辺のオルランド|イトイ圭No09. アルゴリズミック・ビューティ|平均律No10. 夜のラジオとコンセンと|aoi_zero(strawberry*kick)No11. 新しい祝日|靴下ぬぎ子No12. 眠くなる前に話したいことがあと3つあって|はしゃ(原作 ちろ)No13. 麗しき終焉|fujino tobi(おもちバロック)No14. 兼桝綾作品集「生活単価」|兼桝綾(かねますや)No15. 埼玉サンロク部Vol.2|MYBK_LIGHTNo16. ミケとくみちゃん|春田No17. VACATION|田中寛崇No18. KMKM|かも仮面No19. 感覚的分類に