なぜ、それでも会社は変われないのか
作者 | 柴田昌治/著; |
---|---|
出版社 | 日本出版販売株式会社 |
商品描述 | なぜ、それでも会社は変われないのか:前例踏襲、予定調和、「正解にこだわる」……こんな企業は、未曽有の危機を生き残れない。日本企業を思考停止に追い込んできたを脱し |
作者 | 柴田昌治/著; |
---|---|
出版社 | 日本出版販売株式会社 |
商品描述 | なぜ、それでも会社は変われないのか:前例踏襲、予定調和、「正解にこだわる」……こんな企業は、未曽有の危機を生き残れない。日本企業を思考停止に追い込んできたを脱し |
內容簡介 前例踏襲、予定調和、「正解にこだわる」……こんな企業は、未曽有の危機を生き残れない。 日本企業を思考停止に追い込んできた<調整文化>を脱し、 <変化に強い組織>を作るための具体的手法を、あのベストセラー著者が説く。なぜ意思決定が遅いのか? なぜ画期的なアイディアが生まれないのか? なぜ優秀な人材があきらめ人材になってしまうのか? 長年日本企業を停滞に追い込んできた悪しき調整文化を脱却し、VUCAの時代にふさわしい組織に導くための「役員チームビルディング」のスキルについて、20万部突破『なぜ会社は変われないのか』著者が解説する。【目次】はじめに 「令和の改革」のスイッチを入れる 第1章 「答えが見つからない時代」の経営ーー令和こそは「脱皮」の時代へ 第Ⅰ部 問題解決の突破口 挑戦文化へのパラダイム転換のための打開策 第2章 「役員の壁」を打破するーー挑戦型の経営チームをめざして 第3章 経営増を「真のチーム」にするーー日本発! 経営チームビルディングの実践方法第Ⅱ部 問題の根本的解決法 「挑戦文化」へ舵を切る 第4章 なぜ企業価値は高まらないのかーー経営の足を引っ張る調整文化 第5章 「どうやるか」思考から脱するーー挑戦文化へ移行する5つの処方箋 第6章 「組織の常識」から自由になるーー役員層が変われば、現場も変わる おわりに 優秀な社員が集まってもイノベーションを起こせない日本企業の課題とは? 名作『なぜ会社は変われないのか』令和版。
作者介紹 柴田昌治株式会社スコラ・コンサルト代表東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。大学院在学中にドイツ語語学院を始めた学生起業家のひとり。30代の頃にはNHKテレビ語学番組の講師を務めるなど幅広い経験を持つ。ビジネス教育の会社を設立後、企業風土・体質の改革に独自の手法を考案し実践している。
書名 / | なぜ、それでも会社は変われないのか |
---|---|
作者 / | 柴田昌治 著; |
簡介 / | なぜ、それでも会社は変われないのか:前例踏襲、予定調和、「正解にこだわる」……こんな企業は、未曽有の危機を生き残れない。日本企業を思考停止に追い込んできたを脱し |
出版社 / | 日本出版販売株式会社 |
ISBN13 / | 9784532323158 |
ISBN10 / | |
EAN / | 9784532323158 |
誠品26碼 / | |
裝訂 / | P:平裝 |
頁數 / | 269 |
語言 / | 4:日文 |
級別 / | N:無 |
尺寸 / | 19.5X13.7X2.3CM |