文学史の時空 | 誠品線上

文学史の時空

作者 小峯和明/監修;宮腰直人/編;
出版社 日本出版販売株式会社
商品描述 文学史の時空:人びとの関心を喚起する未知の学域は、なお豊かに存在する日本文学とその研究がこれまでに担ってきた領域、これから創造していく可能性をもつ領域とは何か。

內容簡介

內容簡介 人びとの関心を喚起する未知の学域は、なお豊かに存在する日本文学とその研究がこれまでに担ってきた領域、これから創造していく可能性をもつ領域とは何か。人文学としての文学が人間社会に果たしうる役割に関して、より豊かな議論を成り立たせるには、これからどうしていけばよいのか。日本文学の窓の向こうに広がるものの総体を捉えようとするシリーズ、「日本文学の展望を拓く」第4巻。【執筆者】鈴木 彰 宮腰直人 小峯和明 前田雅之 野中哲照 水谷隆之 杉山和也 佐伯真一 王 成 谷山俊英 李 愛淑 加藤 睦 陳 燕 竹村信治 柳川 響 小川豊生 ハルオ・シラネ 深沢 徹 李 市埈 デイヴィッド・アサートン 徐 禎完 會田 実 クレール=碧子・ブリッセ ニコラエ・ラルカ 周 以量 志村真幸 松居竜五 田村義也 ツベタナ・クリステワ 緒言──本シリーズの趣意──(鈴木 彰)総論―― 往還と越境の文学史にむけて――(宮腰直人)1 はじめに 2 文学史の領域(第1部) 3 和漢の才知と文学の交響(第2部) 4 都市と地域の文化的時空(第3部) 5 文化学としての日本文学(第4部) 第1部 文学史の領域 1 〈環境文学〉構想論(小峯和明)*環境文学、文学史、二次的自然、樹木、生命科学1 古典と近代の架橋 2 今、なぜ、〈環境文学〉か? 3 〈環境文学〉の対象と方法 4 〈環境文学〉の範型 5 「二次的自然」の位相差 6 〈環境文学〉点描―樹木をめぐる断章 7 遍在する〈環境文学〉―今後の展望2 古典的公共圏の成立時期(前田雅之)*古典的公共圏、古典注釈、源氏物語、古今集、後嵯峨院時代1 はじめに 2 俊成の古典意識 3 古典注釈の始動 4 後嵯峨院時代前後─古典的公共圏の成立 5 おわりに3 中世の胎動と『源氏物語』(野中哲照)*身分階層流動化、院政、先例崩し、養女、陸奥話記1 はじめに―准太上天皇の創出を起点として― 2 『源氏物語』内部の過去相・現在相・未来相―身分階層の流動化を捉える― 3 厳然とした身分秩序―過去相― 4 身分階層流動化の萌芽―現在相― 5 さらなる流動化願望―未来相― 6 〈先例崩し〉の先例としての『源氏物語』 7 おわりに―次代の到来を誘引した『源氏物語』―【コラム】 中世・近世の『伊勢物語』――「梓弓」を例に――(水谷隆之)*『伊勢物語』、絵巻、和歌、古注釈、パロディ1 中世の伊勢物語絵と近世のパロディ本 2 『伊勢物語』古注釈の理解 3 伊勢物語の解釈と創作4 キリシタン文学と日本文学史(杉山和也)*キリシタン文学、日本語文学、言語ナショナリズム、日本漢文学、国民性1 はじめに 2 日本文学史に於けるキリシタン文学の位置付け 3 キリシタン文献研究史に於けるキリシタン文学の位置付け 4 日本文学史と、その要件としての日本人 5 キリシタン文学から「日本文学史」を問い直す 6 おわりに【コラム】 〈異国合戦〉の文学史(佐伯真一)*異国合戦、異国襲来、侵略文学、異文化交流文学史、敗将渡航伝承1 はじめに 2 神話世界の征夷と神功皇后説話 3 蒙古襲来と〈異国襲来〉伝承 4 一六〜一七世紀の〈異国合戦〉と文学 5 敗将渡航伝承 6 おわりに5 近代日本における「修養」の登場(王 成)*近代日本、修養、修養雑誌、伝統、儒学1 はじめに 2 近代における「修養」概念 3 修身教育と「修養」 4 煩悶の救済と「修養」 5 古典の再興と「修養」 6 雑誌『修養』の

作者介紹

作者介紹 小峯和明1947年生まれ。立教大学名誉教授、中国人民大学高端外国専家、早稲田大学客員上級研究員、放送大学客員教授。早稲田大学大学院修了。日本中世文学、東アジア比較説話専攻。物語、説話、絵巻、琉球文学、法会文学など。著作に『説話の森』(岩波現代文庫)、『説話の声』(新曜社)、『説話の言説』(森話社)、『今昔物語集の世界』(岩波ジュニア新書)、『野馬台詩の謎』(岩波書店)、『中世日本の予言書』(岩波新書)、『今昔物語集の形成と構造』『院政期文学論』『中世法会文芸論』(笠間書院)、『東洋文庫809 新羅殊異伝』(共編訳)、『東洋文庫875 海東高僧伝』(共編訳)など、編著に、『東アジアの仏伝文学』(勉誠出版)、『東アジアの女性と仏教と文学 アジア遊学207』(勉誠出版)、『日本文学史』(吉川弘文館)、『日本文学史―古代・中世編』(ミネルヴァ書房)、『東アジアの今昔物語集―翻訳・変成・予言』(勉誠出版)ほか多数。宮腰直人山形大学准教授。語り物文芸、お伽草子、物語絵画専攻。「牛若の地獄極楽遍歴譚試論―『天狗の内裏』の版本系諸本と奥浄瑠璃諸本をめぐって」(『立教大学日本文学』116号、2016年7月)、「『義経地獄破り』における語りの構造―「修行者」の物語と教化の言説を中心にして」(『説話文学研究』48号、2013年7月)、「弁慶の地獄破り譚考―島津義久と語り物文芸の関わりから」(『文学』13巻5号、2012年9月)など。

商品規格

書名 / 文学史の時空
作者 / 小峯和明 監修;宮腰直人 編;
簡介 / 文学史の時空:人びとの関心を喚起する未知の学域は、なお豊かに存在する日本文学とその研究がこれまでに担ってきた領域、これから創造していく可能性をもつ領域とは何か。
出版社 / 日本出版販売株式会社
ISBN13 / 9784305708847
ISBN10 /
EAN / 9784305708847
誠品26碼 /
裝訂 / P:平裝
頁數 / 460
語言 / 4:日文
級別 / N:無
尺寸 / 21.7X15.3X3.3CM

活動