內容簡介
內容簡介 ニキビは日本人の9割以上が経験する病気です。 その大半は軽症で、自然に治る人も少なくないことから、治療が必要な病気という認識がなかなか広まらず、周囲の理解がないために苦しんでいる人も多くいます。 せっかく皮膚科で治療を始めても、周囲から「薬のせいでかえって悪くなっているのではないか」「原因は内臓にあるのではないか」「アレルギーではないのか」などといわれ、迷った末に治療を中断してしまう患者さんもときどきいます。とても残念なことですが、これが日本の現状なのです。 ニキビは、画期的な外用の治療薬(塗り薬)が開発されたことで、格段に進歩した、根本的な治療が可能になっています。 日本でも13年前からそれらの塗り薬が次々と薬事承認され、現在のところ、「ディフェリンゲル?」「ベピオゲル?」「デュアック配合ゲル?」「エピデュオゲル?」の4種類が保険診療で使えます。本書ではこれらの塗り薬を面ぽう治療薬とよび、他の外用薬と区別しています。 本書でお伝えしたいのは、これらの塗り薬がニキビの治療と再発防止において最も重要であることと、使い方のポイントです。 ニキビに悩む患者さんのタイプは、大きく次の3つに分けられます。1 ニキビ治療が皮膚科で保険診療として行えることを知らない人2 皮膚科で治療を受けているが、面ぽう治療薬ではなく、抗菌薬の内服薬(飲み薬)や外用薬(塗り薬)しか使っていない人3 ガイドラインで推奨されている治療を行っているがうまくいかない人 根本的な治療が可能になったとはいえ、ニキビ治療にはある程度時間がかかります。 急性期の治療に3カ月、維持期の治療に1年で合計1年3カ月。治療経過は個人差があるので、維持期の治療に1年以上かかることもあります。 ニキビ治療の主眼である、塗り薬の効果を最大限に引き出すためには薬を正しく塗ることが大切です。 医師や看護師、薬剤師と協力しながら、「正しい塗り方」ができるかどうかで効果が変わってきます。 本書ではニキビ治療ガイドラインを単に紹介するのではなく、私自身が日常の診療を通して知り得た治療のポイントや治療薬選択のコツを独自の視点で具体的に述べています。ニキビにまつわる誤解をひも解き、正しい治療法を知ることで、あなたの皮膚がつるっとするきっかけになれば幸いです。 はじめに第 1 章 ニキビは皮膚科で治せる ニキビ治療への思い 面ぽう治療薬を正しく使えば、ニキビは改善する ニキビは放置せず、早めに治療することが大切 ニキビは保険で治療できる第 2 章 ニキビは皮膚の「病気」 ニキビの基礎知識 間違った自己流ケアがニキビを悪化させる第 3 章 正しいニキビ治療について知る ニキビ治療のガイドラインの昔といま 最新ガイドラインに沿った治療とは なぜ、皮膚科で治療してもニキビが治らないことがあるのか ニキビ治療には患者さんの理解と協力が不可欠第 4 章 治療を脱落させない「DABE式ニキビ治療」 「DABE式ニキビ治療」の特徴 「DABE式ニキビ治療」を実践するための方針 治療はできるだけ早く始めよう ニキビ治療は患者さんと医師、看護師の二人三脚 [コラム1] 医療機関の選び方・かかり方第 5 章 ニキビから解放された患者さんの症例 実際の症例で見るニキビ治療の過程 CASE:1 10代前半 女性 2カ月で新しいニキビがなくなり、1年3カ月後にはニキビ跡も気にならなくなった CASE:2 10代後半 男性 ニキビ治療を中断したものの、再開から1年でツルッとした肌に CASE:3 20代 男性 再発を繰り返し、重症化したニキビが1年4カ月できれいな状態に第 6 章 ガイドラインに沿った治療でうまくいかない場合、さらに積極的に治療したい場合 面ぽう治療薬以外のアプローチ CASE:4 20代 女性 鉄欠乏性貧血の治療を行うことで、ニキビだけでなく体調も改善第 7 章 ニキビとさようならできる生活習慣のコツ スキンケア編 [コラム2] ニキビがあってもメイクOK! 食事編 生活編付録 ニキビ治療 Q&A Q1 ニキビ治療は皮膚科でなければ受けられませんか? Q2 エステで毛穴の汚れを取れば、ニキビは治るのではないでしょうか? Q3 症状がどの程度になったらニキビ治療を始めるべきでしょうか? Q4 アトピー性皮膚炎があります。ニキビ治療を受ける際、どのような点に注意すればよいでしょうか? Q5 面ぽう治療薬を塗り忘れてしまったときはどうすればよいですか? Q6 塗り薬でかぶれてしまい、治療が続けられませんでした。他に治療法はないでしょうか? Q7 皮膚科で治療を受けましたが、治りませんでした。どうしてでしょうか? Q8 皮膚科を受診したら、デュアック配合ゲル以外のニキビ治療薬が処方されました。 デュアック配合ゲルでなくても大丈夫でしょうか? おわりに
作者介紹
作者介紹 鳥居靖史日本皮膚科学会認定皮膚科専門医 とりい皮膚科クリニック院長石川県金沢市生まれ。1987年福井医科大学(現 福井大学)医学部医学科卒業後、同年金沢大学病院皮膚科学教室入局。1995年金沢大学病院で皮膚科助手として勤務し、1996年富山県立中央病院皮膚科副医長を経て、医長に。1999年小松市民病院皮膚科医長。2005年石川県野々市市で、とりい皮膚科クリニック開業。患者のQOL(クオリティ・オブ・ライフ)の向上のため、クリニック全体で勉強会や研修を積極的に実施し、最新の皮膚科治療を提供。年間3,000件以上のニキビ治療を行っている。