內容簡介
內容簡介 明治・大正・昭和を貫く97年の生涯と、70年を超える画業を全うした画人・熊谷守一(1880―1977)。 単純な形態と明瞭な色彩を特徴とする画風「モリカズ様式」は、今なお新しく、人々を魅了し続けている。 一方で、特徴的な風貌と無欲な人柄、語り継がれたエピソードから、「画壇の仙人」「超俗の画家」など 世俗から離れたイメージが独り歩きし、作品そのものへの評価と混同されることもある。 そこで本書では、「仙人・熊谷」ではなく、「人間・熊谷」として、どのような人生を送り、どのように 絵と向き合ったのか、画人・熊谷守一の真の像を改めて見つめ直す。 画業をたどるうえで欠かせない代表作と、近年になって所在が明らかになった逸品などを中心とした油彩画・ 日本画・書の約200点に、充実した「作品解説」、読み応えのある「評伝年譜」、各界からの「エッセイ」を 収録する。 「生誕140周年 熊谷守一展 わたしはわたし」公式図録。
作者介紹
作者介紹 熊谷守一1880年岐阜県に生まれる。裕福ながら複雑な家庭に育ち、のち家の没落にあう。東京美術学校西洋画科選科を首席で卒業。同級生に青木繁がいた。実母の死を契機に30代の6年間を郷里で暮らし、山奥で伐採した木を川流しで搬送する日傭(ヒヨウ)の仕事を体験する。1938年頃より、輪郭線と平面による独特な表現に移行し、近代日本洋画に超然たる画風を築く。自然に近い暮らしぶりとその風貌、生き様、作品、書などが多くの文化人を魅了する。87歳のとき文化勲章の内定を辞退。俗世の価値観を超越した自由な精神で、ただ自由に自分の時間を楽しむことだけを願った生涯だった。1977年、97歳で亡くなる。自宅跡は豊島区立熊谷守一美術館となる。2015年9月、郷里の岐阜県中津川市付知町に熊谷守一つけち記念館が開館。